学習塾ESTEM
ESTEMからのお知らせ

私がプログラミングにはまったワケ

スタッフの中山です。
私は大学で化学を専攻していながら、
最近は自宅に帰って開く専門書はもっぱらプログラミングの本ばかりです。

ひとりプログラミングを書いて、作品が塾の運営に役立つ光景を思い浮かべてはにやにやしております(笑)

そして、この気持ちこそが私がプログラミングを始めた原動力でした。

プログラミングを始めるきっかけにもさまざまあるかと思います。

スマホゲームなどのアプリケーションをオリジナルで作りたいから始める人。
電子工作や、ロボットの制御から始める人。
など。

私はその中でも、エクセルを自動化させたいがためにプログラミングを始めました。

エクセルを使ったプログラミングの醍醐味は何といっても目に見えて分かる「人間の仕事にかかる時間短縮効果」です。

つまらないデスクワークをしなければいけない、という痛みを減らすわけですから、人への役立ち度はかなり高いです。

私は人の役にたてるものづくりをするのが昔からの目標でしたから、
がっちりと私のツボにはまりました。

これまでゲームやロボット制御を入口にして、プログラミングをする機会はありましたが、どれも熱中するまでにはなりませんでした。

エクセルの自動化という使い道があることを知って初めて熱中することができました。

プログラミングはひとつのツールでしかありません。
ツールだけとっても成長へとつながる原動力は得ることができません。

例えば、絵本を描くような作家さんがえんぴつや消しゴムなどひとつの道具が好きなだけで何枚も絵を描いたりするでしょうか?

絵がうまくなったり成長を促すのは、親子に楽しい読み聞かせの時間をつくってあげたい、などのような”目的”です。

私がプログラミングにはまる理由は、つまらないエクセルの計算で困っている人のストレスを解消させたいという”目的”があったからでした。

”目的”はこれからのお子さんが何か熱中できるものを見つけていく上で大切になるかと思います。是非、お子さんの言動からやる気の源泉となる”目的”探しをしてみてください。

3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,

教室見学・無料体験 お問合せ