学習塾ESTEM
ESTEMからのお知らせ

自分から発信する大切さ

こんにちは。
ESTEMの渡辺です。

今回は、自分から発信する大切さ、発信力について掘り下げていきたいと思います。

発信力とは?

みなさんは、自分から発信していますか?

ここでいう発信とは、「自分の意見や考えを相手にわかりやすく伝えられる能力」のことです。ただ単に発信すれば良いというわけではなく、その発信した内容が相手にしっかりと伝わっていなければなりません。

ここの発信力は、以前の投稿の「自己表現力」に密に繋がっていますね。

自分の気持ちや考えを相手により分かりやすく伝えていく、これはSNSやブログで実践しても構いません。何かしらで実践していくことが重要です。

なぜ実践していくべきなのか、発信力が大切なのかについて以下より説明させていただきます。

発信する大切さについて

物事の周知化に繋がる

自分から発信することで、その発信した”ある物事”について周りの人に知らせることができます。別の言い方をすると、「認知度を高める」という感じですね。

例えば、日々流れているTVのコマーシャル。これは様々な会社が「こういう商品が発売されます!」とか、「これがお得です!」!と宣伝しています。これによって、それを見た視聴者は、「それじゃあ、あの店で○○を買ってこよう」、「今のうちに○○に行かなきゃ」と購買意欲を揺さぶり、行動していくわけですね。
もし、ここでこのような宣伝をしていなかったらどうでしょうか?、たまたまそのお店に行って偶然見つけるようなことはあるかもしれませんが、集客という観点で見ると、宣伝するしないでは大きく売り上げに関わってきます。

もう1つ例を挙げます。
新しくカフェをオープンするという人がいたとします。カフェをオープンするわけですから、より多くのお客さんに来てもらうために「〇月〇日オープン!」や「米沢初○○の店!」というように、道行く人に分かるように示すはずですよね。それに合わせて、市報に掲載依頼をしたり、プレスリリースを出すなどあらゆる宣伝方法を行っていくことで、さらに多くの人に知れ渡って~、というようになっていくのではないでしょうか。
ここで、先ほどの例と同じように宣伝をしないとすれば、偶然見つけない限りなかなか分かることはないですし、これでは全くと言っていいほどお客さんが来ません。

この2つの例の共通点は、どちらも自分から発信(情報を広告)しています。

発信の仕方はいろいろあれど、周りの人に知ってもらうためには発信していくことが重要だと気づけますね。

想像が膨らむ

友人と何か話をしているときに、「あ、今ので思い出したけど~」というように、自分が話している間に話した言葉から関連付けて、自然とその話題になったというような経験はありませんか?

また、話し合いの中で、自分の意見を述べている際に、話している内容に関連したことで途中で思いついて、「また、私は○○なので、こう思います」というように、+αでお話しした経験はありませんか?

この2つに共通していることとして、自分の中に生まれた話題(アイデア)をおもてに出していると、そのアイデアと別のアイデアが出会って新しいものが生まれるという可能性も高まります。

どんどんおもてにすることで、相手から意見をもらえたり、思いついたりと想像性も同時に身についてくると思います。

話し合いが大きく進む

自分から発信できることは、何かを決めるときに非常に役立ちます。

例えば、会社の将来についての方針を再確認するという会議で、いくつか案を出してと言われているのに、発言せずにただ座っている、考えたはいいけど発言しない、というような受動的な行動を取っていると一向に話し合いが進みません。

仮に、他の人たちだけで話し合いが進み、「今後は○○という方針で行きます」と決まった、それに対して自分は反対だったのにその方針になった、と後から言ってもその話し合いに参加していないのですから仕方ないということになってしまいますよね。

これとは反対に、会議の中で自ら「私は○○が良いと思う、それは△△と思うからで、こうすれば□□になっていくのではないか」と、考え・意見を発信していくとより会議が密になり、円滑に進みやすくなりますね。

また、周囲に何を考えているかを聞かれる前に自ら発信していくと、相手側の聞く手間も省けて一石二鳥ともいえますよね。

発信力を身に付けるメリット

上記の内容以外にもたくさんのメリットがあります。

①自信をもって主体的に行動できるようになる

②自分の考えをまとめる過程で、論理思考力や創造性が養われる

③自分の考えを表現するための多彩なやり方を得られる

④自ら発信することで周囲に人や情報が集まってくる

⑤客観的な評価ができるようになる

などです。特に子供のころから、発信する機会をたくさん設けて、たくさん子供から質問してもらえるとより良いですね。

と、言っている私自身もまだまだ発信力が乏しく、このように記事を書いては投稿していますが、閲覧して下さっている方々にこの記事内容で伝わっているのか、どこまでかみ砕いて話をしていくべきかなど常々考えてしまい、難しさを実感しております(笑)。

これも発信力を高める1つの方法と思い、どんどん投稿していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします!

3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,

教室見学・無料体験 お問合せ