タグ:「理念」一覧

2020.02.26
SDGsについて
こんにちは。 ESTEMの渡辺です。 私たちの生活は時を経て、技術が進み、あらゆる面で豊かになってきました。一方で、技術が進むにつれて地球温暖化という問題が表れ、南極の氷河が溶け出していることやそれによって海面が上昇し、 […]

2020.02.20
アクティブラーニングの必要性
こんにちは。 ESTEMの渡辺です。 「アクティブラーニング」をご存知でしょうか。 近年、よく耳にする言葉であり、教育方針として推奨されている1つの学び方です。この学び方自体は特別新しいものではないですが、注目される理由 […]

2020.02.12
エデュテイメントについて
★目次★ エデュテイメントとは 何気ない日常に隠れたもの まとめ こんにちは。 ESTEMの渡辺です。 今回は、エデュテイメントという言葉にフォーカスしてお話していきたいと思います。 エデュテイメントとは 突然ですが、み […]

2019.08.25
当たり前を疑うこと
こんにちは。 ESTEMの渡辺です。 この世の中、生きている中で不思議に思うことってたくさんあると思います。 例えば、私が子供のころ疑問に思っていたことを挙げますが、なぜ勉強するのか、学校に行くのか、宿題をやらなければい […]

2019.08.19
自分から発信する大切さ
こんにちは。 ESTEMの渡辺です。 今回は、自分から発信する大切さ、発信力について掘り下げていきたいと思います。 発信力とは? みなさんは、自分から発信していますか? ここでいう発信とは、「自分の意見や考えを相手にわか […]

2019.08.16
自己表現力を高めるには
こんにちは。 ESTEMの渡辺です。 今回は、自分を表現する「自己表現」をテーマに少し掘り下げていきたいと思います。 自己表現とは? 自己表現とは、自分の内にあるものを別の形にして外部化する事、自分の考えを言葉で人に伝え […]

2019.06.29
主体性を育てるには
こんにちは、ESTEMスタッフの渡辺です。 ESTEMに通塾している生徒さんから、やりたいことを言ってきてくれるのでとても嬉しいです。 子供たちにとっては「○○をやりたい!」、ただ言っているだけとも捉えられますが、ここに […]

2019.06.15
考えたことを実行する大切さ
こんにちは、ESTEMスタッフの渡辺です。 皆さんは何かアイディア(考え)を思いついたとき、それをどうしていますか? どんな場面でも構いませんが、例えば、会社の会議で新たなこと(イベント、新規事業等)を考えてくださいとな […]

2019.05.20
20時間でスキルの習得
こんにちは、ESTEMの渡辺です。 皆さんは1万時間の法則をご存知ですか? 1度は聞いたことがある人が多いかもしれないこの1万時間の法則。1万時間の法則とは、何事においてもプロレベルになるには大体1万時間か […]

2019.04.23
PDCAサイクルの大切さ
こんにちは、学習塾ESTEM、スタッフの渡辺です。 最近、PDCAサイクルを回すことの大切さを実感する出来事があったので、その大切さについて少しご紹介したいと思います。 PDCAとは? PDCAとは「Plan(計画)」、 […]

2019.04.18
今話題のブラックホール
こんにちは。学習塾ESTEM、スタッフの渡辺です。4月10日、人類が初めてブラックホールの撮影に成功したというニュースがありましたね。今回撮影されたブラックホールはM87という銀河で発見されたもので、その大きさは太陽系全 […]

2019.04.04
報酬の大切さ
こんにちは。学習塾ESTEM、スタッフの渡辺です。 今日は本の一節で気になった「報酬」という言葉に対して考えてみたいと思います。 報酬とは、労働や仕事・骨折りなどに対する謝礼の金銭・物品。『健康保険法第3条第5項』におい […]

2019.03.29
モノの捉え方
こんにちは。学習塾ESTEM、スタッフの渡辺です。今日はモノの捉え方について少し考えたいと思います。 “捉え方“を辞書で引いてみると、 捉え方 読み方:とらえかた主に、ものの認識のし方、把握方法、 […]

2019.03.28
選択肢は無限大
こんにちは。学習塾ESTEM、スタッフの渡辺です。今日は「選択肢」について少し考えてみたいと思います。 選択肢とは、 ①質問に対して、そこから選択して答えるように用意されている二つ以上の答え②行動や条件など […]

2019.03.26
手を動かす教育
米沢の塾、ESTEMの大垣です。当塾では、タブレット学習を基本とした算数などの基礎学習が半分、興味を引き出したり伸ばしたりするアクティビティが半分という内容で授業を行っています。 基礎学習とアクティビティの中間的なイメー […]

2019.03.22
シンギュラリティとの共生
皆さんは”シンギュラリティ(技術的特異点)”という言葉をご存知でしょうか。別名、2045年問題、「AI(人工知能)が人間の脳を超える地点」としてカーツワイル氏によって提唱されています。 地球が誕生 […]

2019.03.21
間違える(失敗する)ことの大切さ
皆さんは子供の時、”間違えること“に対してどう感じていましたか? ・恥ずかしい、怖い・先生に怒られるのではないか・みんなに笑われるのではないか   […]

2019.03.18
好きを実績にする
好きを実績にする。別の言い方をすると「自分の好きな何かをやって何かしらの実績を上げる」と捉えられますね。 しかし、これはとても難しいことだと思います。では、何が難しいのか。実績を上げること?もちろん、それもかなり難しいと […]

2019.03.17
適正を知る(ものづくり編)
とある会社の人材採用部の方から聞いたお話です。 その会社はいわゆるIT企業。 プログラミングを使って世の中にプロダクトを発信する会社なのですが、 門をたたいてくるエンジニア(プログラマー)は大きく2パターンに分かれるそう […]

2019.03.16
誰もが習った〇〇でお悩み解決
スタッフの中山です。今日はとある企業の方のお話で印象に残ったものがあったので、ご紹介したいと思います。 つい、自分の話にしてるみたいな節があったらご容赦ください(笑) 計算を簡単にしてくれる:素因数分解 冒頭は、 学校教 […]

2019.03.15
「なんでだろう?」が私の先生
「なんでだろう?」 という言葉を聞いて、皆さんはどんな言葉を連想しますか? 「子供っぽい」「純粋」「好奇心」私はそんな言葉をイメージしました。共感をしてくれる方もいるのではないでしょうか? 子供っぽい…とは言 […]