こんにちは、ESTEMの渡辺です。
皆さんはm(メートル)や℃(ド)などたくさんある中で単位をどのぐらい知っていますか?実は生活している中で自然に使っていたり目にしていると思います。身近なところでいえば、長さを測定する定規。cmですね。また、食の中でも登場しています。温めるとき使うものは電子レンジ、オーブントースターなどですね。目盛の所に書いてあるのがW(ワット)。食べ物の袋に表示されているのはkcal(キロカロリー)やg(グラム)…、というように様々です。
しかし、これ以上に単位の種類は豊富にあり、あらゆる場面で適材適所で用いられています。ちょっとした豆知識程度かもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。聞きなれない単位について補足を加えていこうと思います。
今回はSI単位・長さ・重さ・量・面積の単位について触れていきます。
SI単位とは、世界共通で使用されている長さや重さなどの基本となる単位です。つまり、国際単位です。
国際単位の中にも種類があり、基本単位・組立単位・併用単位などがあります。
そして、あらゆる単位は、国際単位に換算して使用できるようになっていて、以下の7種類あります。
表1: SI単位(国際単位)
物理量 | 単位記号 | 読み |
長さ | m | メートル |
質量 | kg | キログラム |
時間 | s | 秒 |
電流 | A | アンペア |
温度 | K | ケルビン |
光度 | cd | カンデラ |
物質量 | mol | モル |
中等教育、高等教育で習ったところだと思うので、上記の単位の内、だいたいは見たことがある単位ではないでしょうか。おそらくこの中で一番なじみのないのがカンデラ(cd)ではないでしょうか。カンデラとは、光源から出る光の強さ「光度」を表す単位で、照らす範囲の一番明るい箇所の数値です。国際単位になっているのはカンデラですが、他にもルクスやルーメンを含め、7つもの光の単位があります。
先ほども言ったように、あらゆる単位は国際単位に変換できるようになっています。そのため、それぞれの物理量単位は一つの集約系から派生されます。
また、このSI単位を用いて、他の単位を表すこともできます。
例えば、電気の単位である1C(クーロン)とは、1Aの電流が1s間流れたときに運ばれる電気量なので、C=A・sとして表され、速度vとは単位時間(/s)あたりにどのぐらい物体、物質が動く(m)かで、v=m/s として表され、この2つは組立単位に分類されます。
表2: 長さの単位
単位記号 | 読み | 1単位の意味 | 国際単位SI換算 |
m | メートル | 長さのSI単位 | |
in | インチ | 1/36ヤード | 25.4mm=2.54cm |
ft | フィート | 1/3ヤードor12インチ | 0.3048m |
yd | ヤード | 3フィートor36インチ | 0.9144m |
mi | マイル | 1760ヤード | 1609.344m |
厘 | りん | 100分の1を表す単位 | 0.303mm |
寸 | すん | 尺の10分の1 | 3.0303cm |
尺 | しゃく | 尺貫法の長さの基準単位 | 30.303cm |
間 | けん | 6尺 | 1.818m |
里 | り | 12960尺 | 3927.27m |
海里 | かいり | 航海・航空の距離を表す単位。 | 1852m |
ly | 光年 | 光が1年で移動する距離 | 9,460,730,472,580,800m(約9.5兆km) |
インチ(in)は、テレビやパソコンの大きさを表すときによく用いられているので聞き覚えがあるのではないでしょうか。(例、TV:32インチ、PC:13インチ…etc)
フィート(ft)は、釣り用語(釣り竿の長さ)として使われていることが多いです(1フィート=30.48cm)。
ヤード(yd)は、主にゴルフ競技で用いられています。ゴルフはもともとメートル法ではなくヤード法が用いられているイギリスで発症したスポーツのため、ヤードが今なお用いられているわけですね。
マイル(mi)は、主に陸上の長さに用いられる単位で、マラソンの単位に使われているのをよく見ます。実際に○○マイルマラソン大会などもありますね。
間(けん)とは、建物の単位で主に用いられます。元々、建物の柱の間隔を一間としていて、長さとして使われる単位ではなかったのですが、日本では農地の測量に使われるようになり、ある長さを一間とする長さの単位になったと言われています。
光年(ly=light year)は上記の表2にありますが、光が一年で進む距離の事。光の速さは約3.0×10の8乗で、周囲約40,000㎞の地球を一秒間に7周半する計算になります。イメージがわかないですよね。(笑)
地球から太陽の距離は約1億4960万㎞あります。
地球と太陽の距離を1光年の距離で割ると0.00001581光年、分に直すと約8分です。つまり、太陽から出た光は約8分後に地球に届いているということです。今見ている太陽が過去の光と考えるとなんだか不思議な感覚ですよね。
表3: 重さの単位
単位記号 | 読み | 1単位の意味 | 国際単位SI換算 |
kg | キログラム | 重さのSI単位 | |
t | トン | 1000kg | |
ct | カラット | 宝石の質量単位 | 200mg |
lb | ポンド | 0.45359237kg | |
貫 | かん | 尺貫法の質量の基準単位 | 3.75kg |
匁 | もんめ | 1/1000貫 | 3.75g |
両 | りょう | 10匁 | 37.5g |
斤 | きん | 160匁 | 600g |
oz | オンス | 31.1035g |
カラット(ct)は、宝石の質量単位、金の純度を表すのに用いられます。ダイヤモンドの質量を表すのに使われている印象が強いのではないでしょうか。
1カラットの相場が約100万円です。
ポンド(Ib)は、ボーリングで使われている単位なので目にしたことがあるかもしれませんね。
貫、匁、両、斤は尺貫法といわれる単位法で、江戸時代の日本で主に使われていました。
オンス(0z)は、重量を表す単位で、日本では特になじみのない単位なのではと思います。重量の単位ではありますが、Tシャツの品質表示や製品仕様でオンス(oz)という単位を目にします。Tシャツはアメリカを中心に普及し、Tシャツの生地スペックの中の厚さを表す単位として主に使用されていて、それが慣例になっています。
表4: 量(体積)の単位
単位記号 | 読み | 1単位の意味 | 国際単位SI換算 |
m³ | 立法メートル | 1m×1m×1m | 体積のSI単位 |
ℓ | リットル | 0.001m³ | |
tsp | 小さじ | 小さじ1杯の量 | 5ml |
tbsp | 大さじ | 大さじ1杯の量 | 15ml |
c | カップ | 1カップの量 | 250ml |
gal | ガロン | 3.785412ℓ | |
bbl | バレル | 石油などの単位 | 158.987294928ℓ |
升 | しょう | 尺貫法の体積の基準単位 | 1.8039ℓ |
合 | ごう | 1/10升 | 0.18039ℓ |
斗 | と | 10升 | 18.039ℓ |
石 | こく | 10斗 | 180.39ℓ |
ガロン(gal)は、主にアメリカやイギリスで使われている体積の単位で各国でガロンの定義が異なります。日本で使用する際には、アメリカのガロン=3.7854351ℓが使われています。
表5: 面積の単位
単位記号 | 読み | 1単位の意味 | 国際単位SI換算 |
m² | 平方メートル | 1m×1m | 面積のSI単位 |
a | アール | 10m×10m | 100m² |
ha | ヘクタール | 10000m² | 0.01km² |
km² | 平方キロメートル | 1km² | 10⁶m² |
b | バーン | 10⁻²⁸m² | |
ac | エーカー | 4046.8564224m² | |
坪 | つぼ | 6尺×6尺 | 3.305785m² |
畝 | せ | 30坪 | 99.17355m² |
反 | たん | 10畝 | 991.7355m² |
町 | ちょう | 10反 | 9917.355m² |
アール(a)は、1辺が10mの正方形の面積を表します。主に農地面積を表す際に用いられます。ヘクタール(ha)はアールの100倍。1ヘクタール≒10反となります。よくテレビなどで敷地の広さを表す際に東京ドーム〇個分の広さです!!と言われることがありますが、東京ドーム1個分でおよそ5ヘクタール分と言われています。
バーン(b)は、原子核や素粒子の衝突実験で、衝突の確率を表すのに用いられる標的(ターゲット)の面積の単位の事です。
エーカー(ac)は、アメリカやイギリスで使われている単位です。土地の広さ・大きさを示す単位ですが、もともとは牛を使役して人間1人が1日に耕すことのできる畑の面積を意味していました。
このように国際単位に加え、長さ、重さ、量(体積)、面積の単位について書いてきましたが、見て分かるようにたくさんありますね。
私たちはこの単位というものを覚えて問題を解いたりしていますが、法則を見つけ、式や記号を定義し、世に残していった先人たちに感謝しなければなりません。あらゆる実験を重ね、試行錯誤で見つけた法則、それに一生をささげた人たちがたくさんいたということを知っておくべきだと思います。それを考えたら、学校の勉強が嫌だ、など簡単には言えませんよね。勉学の礎を作ってきた人がいるからこそ、勉強ができています。勉強ができる環境というのに感謝しなければならないのだと思います。
3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,