学習塾ESTEM
ESTEMからのお知らせ

適正を知る(ものづくり編)

とある会社の人材採用部の方から聞いたお話です。

その会社はいわゆるIT企業。

プログラミングを使って世の中にプロダクトを発信する会社なのですが、

門をたたいてくるエンジニア(プログラマー)は大きく2パターンに分かれるそうです。

タイプ1: とにかくプログラミングが大好き!

家に例えると分かりやすいのですが、

こちらは、家を組み立てるための木材を調達、切ってくることにやりがいを感じるタイプです。

プログラミングは種類 (言語) にもよりますが、
特に皆さんが目にするwebページをつくるフロント(front : “正面”の意) エンドな言語は、成果が目に見えて分かりますので得られる達成感は大きいです。

私もプログラミングは触りますが、
徹夜してまで作った作品が正しく動いたときの喜びは半端なものではありません!笑

タイプ2: 最終的なサービスを追求したい

そもそもなぜ家を建てるのか?
誰のための家なのか、をとことん考えるタイプです。

いわゆる設計職と呼ばれる領域でしょうか。

自分の携わったものが、世の中の人たちに使われて、喜ぶ姿をみてやりがいを感じます。

「あの建物、お父さんがつくったんだぞ」
そんな言葉が連想されますね。

広いものづくりの世界。進路選択の役に立つかも?

私はどちらかというとサービスを追求したいと考えています。

みなさんは、みなさんのお子さんはどちらでしょうか?

ものづくりに憧れて、理系を目指す学生は多いとは思いますが、
とはいえ、ものづくりの世界は広し、です。

ここでも家で例えるなら、
業界は建設なの?建築なの?

建築だとしたら、家をつくりたいの?ビルをつくりたいの?

数ある選択肢から自分にあったものを選ぶために、
自分が何をモチベーションにがんばれるのか考えてみるのも大切かもしれませんね。

(塾講師 中山)

3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,

教室見学・無料体験 お問合せ