学習塾ESTEM
ESTEMからのお知らせ

レトロゲームはいかが?

ESTEMの授業は、
iPadを使ったタブレット学習がメインとなります。

学習の合間には休憩時間を設け、生徒の視力を守ったり、頭をリフレッシュさせるように配慮をしています。

そこで時々、講師が企画を持ち込んで生徒の知的好奇心を刺激しようとアプローチをします。

この日は、昔のゲーム機を分解して、新品のパーツに付け替えるという体験をしました。

ゲームボーイアドバンスという携帯ゲーム機をご存知でしょうか。
23歳の私が小学生の頃、最もハマった任天堂のゲーム機です。

しかし、今の小学生たちは触ったことも見たこともないようです。
「電源はどこだ?」とか「ソフトはどう挿し込むの?」だとか、
もっと複雑なゲーム機を知っているであろうに戸惑っているようでした。

ゲームソフトのボリューム・映像のきれいさをとれば、昔のゲームは今のゲームに敵いっこないですが、
昔のゲームは今のゲームより断然分解しやすい、仕組みを理解しやすいです。

ゲームはコントローラーを握って遊ぶことだけが楽しみではありません。
その点、今のゲーム機はブラックボックス化がすごいですよね?

みなさんもこの週末に、あの頃の思い出の品を引っ張り出してきて、子供とお話してみるのはいかがですか?
世代間のギャップから気づきもあると思いますよ!

3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,

教室見学・無料体験 お問合せ