突然ですが、プログラミングという言葉を聞いて何をイメージしますか?
なんだか難しそう、理系の人だけしかできなさそう、私/うちの子には関係ない、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
確かに少し前まではそうだったかも知れません。でも近年パソコンやインターネットの力で社会の情報化やグローバル化が急速に進み社会のあり方が大きく変化し続けています。
プログラミングはそんなこれからの社会を力強く生きていくための心強いツールです。アプリの開発、ウェブサイトの作成、作業効率化ツールの作成などを通して自分のアイデアをカタチにすることで、夢の実現に一歩も二歩も近づくことができます。いずれ全ての人に求められる必須のスキルになっていくでしょう。しかも今は、プログラミングを扱うツールや教材が充実してきていて、始めるハードルは以前と比べて大幅に下がっています。始めるなら早く始めて、できるだけスキルを高めておくのに越したことはありません。
これらの流れを受けて、昨2020年度より小学校にて新学習指導要領が実施され、ついにプログラミング教育が必修化されました。さらに、中学校では今春2021年からプログラミングに関する内容を拡充することになっています。これらの背景にプログラミング教育の強化およびプログラミング教育開始の早期化を図りたいという政府の意向があることに疑いの余地はありません。実際、「新しい学習指導要領の考え方」(文部科学省発行)には、「子供たち一人一人が、予測できない変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となっていけるようにすることが重要である。」と記載があり、情報化やグローバル化が進み予測が困難になっていく社会を子供たちが幸せに生きていくためにプログラミング教育に力を入れる意図がはっきりと見て取れます。
一方、教育の現場ではまだまだプログラミング教育に力を入れる状況とはなっていないのが現状です。プログラミング教育が導入されて間もないため教員側の知識・経験が十分ではなかったり、生徒の側でもPCを操作すること自体に難がありプログラミングの前の段階で悪戦苦闘してしまったり、といったこともあり得るでしょう。そういった背景もあってか、学習指導要領においても、小学校についてはいきなりプログラミング教育を導入するのではなく「プログラミング的思考を導入する」との記述に留まっています。
米沢の探究塾ESTEMでもプログラミングコースをご提供しております。現役のエンジニアが実務経験に基づいて教えるので、実際に「使いこなせる」レベルまで無理なくプログラミング能力を高めることができます。プログラミングに関して確かな実力をつけ、これからの社会を力強く生き抜いていきたい。ESTEMプログラミングコースはそんな皆様のニーズにお応えします。
3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,