こんにちは。
ESTEMの渡辺です。
先日から、ある団体さんからオファーがあり「食と健康について」をテーマにプレゼン内容を通塾生と一緒に考えていっています。
「食と農業」について、11月2日に<高畠のオーガニックラボ>というイベントにて、ESTEMの通塾生3人に小学生の代表としてプレゼンをしてほしいというオファーが舞い込んできました。
大勢の前で発表する機会が貴重であることに加えて、以前、8月の横浜の塾(スターグローブ)の子たちとの交流会で、この通塾生3人は発表を既に経験していて実力も備わっているので、しっかりとサポートしていきたいと思います。
先日の授業では、大会のテーマである「食と農業」に沿って、どんなことをプレゼンで伝えればいいのか、メッセージを探すことにしました。伝えたいメッセージを探すためにも、今の食と農業についての問題点を見つける必要があります。
そのため、授業は自分に身近な食生活について想像をしてもらうことからスタートし、書き出してもらいました(例えば今日の朝ごはんは何を食べたか、それらはどこ産なのか)。
その次に、クラスメイトなど身の回りにいる人がどんな食生活をしているのかを想像してもらいました。みんなに黒板に記入している中で、高畠町には農家の家庭が多いので、食生活が乱れている子供は少ないけど、それでも全体の3割ほどは食生活が乱れているということを確認することができました。
また、食生活が乱れている原因に、外国の食文化が入ってきて、それらが簡単にスーパーなどで手に入ってしまうことや、農家が減ったり、共働きの家庭が増えることで食について親から学ぶ機会が減ってしまうといった問題があることが分かってきました。
プレゼンで話したい内容の軸が出来上がってきたので、次週以降で設定したテーマに基づいて全体の構成を考え、スライド資料づくりに入っていきたいと思います。
台風が接近しておりますので、山形の皆さんもご用心下さい。
3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,