こんにちは。
ESTEMの渡辺です。
先日の授業で、私が担当した生徒が紙パックを用いた工作に興味を示していたので今回は紙パックでいろいろなものを作っていこうということで取り組んでいきました!
今回は、紙パック工作を3つほど準備していたので早速取り組んでいきました!
まずは、自由に絵をかいてもらった傘袋をチップスター(代用しました(^_^;))容器に組み込み、ストローから息を吹き込んだときにびっくり箱のように出るという仕組みのものを作成していきました。
完成品はこんな感じです↓
ここの工作の絵を描く部分ではうんちの絵をいくつか書いてそれぞれにキング・剣士と名前を付けて物語も作っていました(笑)
容器内に入れて膨らませていったときはすごい盛り上がってくれ、楽しんでいました。
また、膨らませた後にその空気を手でつぶしながら押し出した場合と中の空気を吸い込んで空気を出した場合での傘袋の状態の違い疑問を持ってくれていました。
他にも、息を吹き込むときと中の空気を吸い込むときの違い(吸いやすさ)にも注目すると面白いですね。
次に、紙パックとタコ糸を主に用い、タコ糸を操作するだけで紙パックがくるくる回る“コマ”を作りました。 ここの工作では、すんなりと工程が進んだこともあり、実際に遊ぶ時間をたくさん取ることができました!
最初にある程度タコ糸を巻いていく部分は大変そうにしていましたが、1度回転させるとうまく糸の様子(緩まり)を見極めてコマをコントロールし、数回でマスターしていました。
紙パックから「ビュンビュン」と音が聞こえるくらいに回してくれていました!
また、タコ糸を引っ張ったり緩めること、糸の元に戻ろうとする力がキーポイントになっていることに気付いてくれたようでした\(^_^)/
最後は、ブーメランの達人になろう!ということで、スライド資料を参考にしてもらいながら紙パックを成形し、ブーメランを作成していきました。
ここに重きを置いてやる予定でしたが、コマに夢中になってしまいなかなか時間を取れなかったため、共同作業で作成しました。
実際に作って遊んでみると、うまく戻ってこないことから、ブーメランの羽の重みが足りないことや紙パックの柔らかさが影響しているところに気づいてくれました!
失敗から学べることって非常に多いので、印象に残る工作になってくれたと思います!
授業が終了してから、お迎えまで時間があったので段ボールを使用して空気砲を作りました。
空気の流れを知るために、線香の煙を段ボール内に補填させて発射してもらったり、自分の顔を近づけてその威力を試したりしていました。
今回は、計4つの工作を行いましたので盛沢山でしたが、楽しく取り組んでくれたようでうれしいです!
紙パック工作のコンテンツは難易度がたくさんあるだけでなく材料も揃えやすいものが多いですので工作するのにおすすめです。ぜひみなさんもやってみてください!
3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,