学習塾ESTEM
ESTEMからのお知らせ

勉強好きにも種類がある

こんにちは、学習塾ESTEM、スタッフの渡辺です。今回も前々回に引き続き落合陽一さんの「超AI時代の生存戦略」の内容をピックアップしたいと思います。
勉強に関することが書かれていた部分を読んで私が感じたのは勉強好きにも種類があるということです。

そもそも勉強の意味とは何か、辞書で調べてみました。すると、
①学問や技芸を学ぶこと。学習。
②ある目的のための修業や経験をすること。
③(商人が)商品の値段を安くして売ること。
④物事にはげむこと。努力すること。
⑤気が進まないことをしかたなくすること。
と出てきました。
正直辞書の中でも⑤の意味が入っていることに驚きました。
この①~⑤の中でも今回は皆さんがイメージしやすい①、②に勉強の定義を絞ってお話ししたいと思います。

勉強好きの種類

この題の部分は「超AI時代の生存戦略」の内容の要約勉強が好きな人+//私の意見//です。
勉強好きな人が自分の友人知人の中にいる人もいるかもしれませんが、そのほとんどの人が勉強そのものが好きなわけではない。勉強をしてやったページが増えていくのが好きなのか、勉強して分かる瞬間が気持ちいいのか、勉強をしてテストの点が取れることが気持ちいいのか。
//ここに関しては人それぞれだと思います。勉強好きな人の思いというのは大体がこのようなことに帰結するのではないでしょうか。私はやったページが増えるのが一番好きでしたね。どんどん積み重なっていくのを見て「これだけやったんだな」と自信につながります。ここの部分こそ、以前の投稿「報酬の大切さ」でお話ししたギャンブル的・コレクション的・心地よさ、の3つで説明でき、これらが基準となっているように感じます。//

勉強する理由

私が考える勉強をするべき理由として、
①視野・進路の拡大
②ストレスへの耐性がつく
③あらゆる楽しさにつながる
事だと思います。

視野・進路の拡大

勉強をしていくと視野が広がります。例えば、化学を勉強したことのないAさんと化学を勉強しているBさんがいたとします。100mlのお湯を100mlの冷水が入ったコップに入れたとき、Aさんは二つが合わさるとぬるま湯になると予測できます。ただ、Bさんは、混ざるときに温かい方から冷たい方に熱が移動することで温度が変化していく。熱はお湯から水に移り、水の温度は上がり、お湯の温度は下がる、そして温度が等しくなるまで続く。それによって最終的にぬるま湯になるんだなと予測した。Bさんは論理的に答えることができて勉強の楽しさを知った。…to be continued

結果として二人とも正解といえます。ただ、決定的な違いは起こったことに対する視点の違いです。Bさんも元々はAさんと同じ答え方をしていたでしょう。ただ、化学を勉強したことで答え方のレパートリーが増えたと考えられます。

このような事例のように
「視野を広げる」とは、多方面の視点から人や物を見ることで、今までにない物事の気付きや、新しい知識や体験を得ることを指します。
あらゆる分野を勉強することで一つの事実を違う視点から考えることができる、まさにこれも以前の投稿の「モノの捉え方」に繋がっていますね。
勉強することで視野が広がり、自分の進路=将来進むべき道、将来の方向が広がります。自分がやってきた分だけ幅広い選択肢を手にしやすいというわけですね。しかしあくまでも、しやすいだけであって、勉強をしてこなかった人にもチャンスはあります。ただ、その分後から苦労をする。結局はその人次第になってしまうとは思いますが、早め早めでやるに越したことはないと思います。
視野が広いことによって、事前に予測して無駄な動きを減らしたり、思わぬ閃きを発揮して仕事の成功を収めることにつながりやすくなると思います。

ストレスへの耐性がつく

実は勉強と言うのは、
同じ作業(暗記や計算問題を解くなど)
ひたすら繰り返していくことがほとんどになります。

私たちは将来、仕事や家事をするとき、 同じ作業を長時間行わなければいけない状況になると思います。この部分をきちんとできている人は、知らないうちにストレス耐性(辛いことをできる力)、粘り強さというものが身につきます。逆に勉強がつらいと思い、投げ出してしまう人は、ストレス耐性がなかなか身につかないので、仕事も続けられない人が比較的多かったりするということにつながるかもしれません。 
勉強はストレス耐性を付けるという意味でも
とても重要な位置づけになると思います。

それこそ勉強をゲーム的に行うことができたら、向かうところ敵なしといえるぐらいの自分の中での強みとなるのではないでしょうか。

あらゆる楽しさにつながる

これまでお話ししたように勉強をすることで視野・進路の幅が広がります。それだけ自分のやりたいことがしやすくもなりますし、全体的にゆとりを持った生活ができるのではと思います。一つの事実があらゆる視点から見える面白さも感じれるだろうし、このあらゆる楽しさにつながるのだと知ったとき、勉強の本当の楽しさに気づくことができるのではないでしょうか。

当塾での取り組み

当塾では、各生徒に合わせた適応学習を推進しています。そのため、周りの生徒に無理に合わせることなく自分のペースで学習に取り組むことができます。通塾日、来てもらったときにこれまでのデータから苦手な部分を復習したり、予習をしたり、各生徒に自分でその日の目標を定めてもらっています。そうすることで、ゴールというものが見え、自然と「ここまでは頑張ろう」という気持ちになってくれています。

4/6、4/8にご入学された皆様、誠におめでとうございます。

これからの学校生活、巣立っていくにあたり、当塾でもそのお手伝いを全力でしていきたいと思います。
見学&無料体験随時募集中です。お気軽にお問い合わせください。

3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,

教室見学・無料体験 お問合せ