こんにちは。学習塾ESTEM、スタッフの渡辺です。
今日は「選択肢」について少し考えてみたいと思います。
選択肢とは、
①質問に対して、そこから選択して答えるように用意されている二つ以上の答え
②行動や条件などについて自ら選ぶことができる複数個のケース
という意味合いがあります。
私たちは生活していると、多くの選択肢の中から、あらゆるところで”選択“する場面が出てきます。
例えば、私たちがどこかしらで経験してきたであろう受験。学校(大学、専門学校…etc)でどの授業を受講するか。部活は入ろうか入るまいか。テストの選択問題。もっと身近なもので言えば衣食住でも考えられますね。この服とあの服ならどっちを着るか買うか、今日は何を作るか食べるか、家の間取りはどうするかどこに住むか。
私たちの生活を細分化していけばいくほど、無意識に選択をしていると思いますし、それに気づかされます。この”選択”によって、特に意識することなく自分の視野、考え方が広がってたり変化していたりします。
選択肢の広げ方はさまざまです。ここでは、いくつかの方法を紹介します。
①自分でやりたいことを考える
②他人から自分はどういう人間なのか、意見を聞く
③気になるものがあったら調べたり、実際に行ってみる
④集団行動をする
①について、これが一番自分の思いに沿った選択ができる気がしますね。また、これまで私が経験してきたことからとても大事だと思うのが、百聞は一見に如かずです。③に書いてあるように、気になるもの・ことがあったら調べる。実際に、その場所に行って、目で見たり、ものに触れたりして体験をする、これだけでも選択肢はとても広がると思います。
ただ、選択肢を広げるということは、少なからず自分の経験や知識にも影響されるため、自分自身の可能性や成長を高めてくれるような”選択肢“というのは一人ではなかなか思いつかないものです。そういう時にこそ、②・④で述べたことが重要なのではないかと考えます。
集団行動することで、単独行動の時とは違う自分の力が発揮されるかもしれませんし(場を仕切るなど)、多くの新たな気づきがあると思います。
「自分が思っている自分の見え方」と「他人から見たときの自分の見え方」というのはおそらく違うのではないかと思います。「○○君は○○だと思うし、こういうのも向いてるんじゃない?」とか、客観的な意見を得られます。
様々な視点で意見や質問を投げかけられることで、自分の思ってもいなかったことに意識がいき、結果として、自らの選択肢を広げることができます。
結果、これまで述べてきたことから言える大切なことは”失敗を恐れず挑戦“してみるということ。「自分はどうせやっても駄目だから~」と、考えることもしない、実際にやりもしないで前段階で諦めてしまうというのは非常にもったいないです。
仮にやって失敗したとしてもそれが一つの経験値となり、容量を掴めます。そこから、選択の幅も広がり、自分のやりたいことに近づいていけるのではないでしょうか。成功したらラッキー、そう思うのもどんどん挑戦するには必要な考えだと感じます。
「選択肢を広げる」のは、自分のやりたいことをやって生きていけるという、選択の自由を手に入れるためだと思われがちですし、最近まで私もそう思っていました。しかしある企業さんのお話をお聞きした際にその企業さんが仰っていたのは選択肢が多いほど臨機応変に対応できる、これがだめでもあれなら大丈夫というような潰しがきく。そのようなことを聞き、私はやりたいことができなかったとしても問題無く生きていけることにこそ、選択肢を広げる意義があるのだと感じました。
他の選択肢を常に持っている状態というのは、
「今やっていることがダメになっても大丈夫」であり、「今やっていることが嫌になったら辞められる」でもあり、「ここじゃない場所(会社等)でも良い」というような状態でもあると思います。
このように考えることで、失敗を恐れず果敢に挑戦できるとも考えられますね。
大人と子供では生きてきた年数、経験値の差が大きいですから選択肢の広がる幅というものは変わってきます。
その差をできる限りなくしたい、いやむしろ大人よりも選択肢の幅を広げたいという思いがあり、当塾ではスタッフ一同活動しております。
そのために、あらゆるコンテンツを取り揃えてきています。工作、ロボットプログラミング…etc。高効率学習を推進する当塾だからこそできるさまざまなアクティビティでお子様の将来の選択肢を広げるサポートを全力でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。見学&無料体験、随時募集しております。
(塾講師:渡辺)
3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,