こんにちは。
学習塾ESTEMの渡辺です。
前回まで輪ゴム銃製作に取り組んでくれていた小学生の生徒が、次回からは「食虫植物」について色々調べたい、とのことだったので食虫植物のプロフィールを完成させていくような専用のワークシートを用意して取り組んでいきました。
食虫植物を手に入れるにはどうすればいいのか、実際に育てるとしたらどのような手順で育てればいいのか?などについてiPadを使って調査をしていきましたが、びっくりするほど熱心に植物のプロフィールを埋める空欄部分に次々と答えを書き込んでくれました。
地球儀を使って生息地を調べるワークでは、日本に生息する食虫植物がいることを見つけたり、食虫植物の価格を調べるワークではネット通販で1つ300円ほどで売っていることが分かったり、私たちとしても発見の多い1日となりました。
いくつか植物の種類を調べた後は実際に1つだけ買うとしたらどれにするか種類を絞ることにしました。
最後まで、”ハエトリグサ”か”ウツボカズラ”のどちらにするか悩んでいましたが、最終的には育てるとしたら”ハエトリグサ”ということになりました。
加えて、種から育ててみたいとのことでしたが、種は少なくて40粒からの販売だったので、それらがすべて育った光景をイメージするとなかなか(笑)
授業の最後には、もし食虫植物を買いたいとなった場合、どうすれば納得してもらって親御さんに買ってもらえるのか、私たちスタッフが仮の保護者役をして、生徒にはプレゼンシミュレーションを行ってもらいました。
お父さんが趣味で熱帯魚などの生物を飼育しているので、生物のおもしろさには共感してくれると踏んで、お父さんに食虫植物のすごさをアピールすればいいのではないか、また、お母さんに対しては、しっかりと自分で育てられるということをアピールしてみる方法を考えてくれました。
どんな分野でも自分からやりたいと言ってくれると私たちスタッフも嬉しいです。今回、自分で調べて言った内容を参考にお家で一から育ててみたり、もっと詳しい生態を積極的に調べてもらえたらとても嬉しいですね。
3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,