学習塾ESTEM
ESTEMからのお知らせ

学習データのレポートサービスを始めました

このたび、お子様の学習を分析して可視化、LINEから保護者様に毎回の授業後レポートをお送りするサービスを始めました。お子様がどこが苦手なのか一目でわかるようになり、お子様とのコミュニケーションツールとしてもつかえるだけでなく、塾の学習効果を実感していただけると思います。

こんにちは、ESTEMの大垣です。

学習塾ESTEMでは、「考える時間」を多くとるために、「身に着ける」時間を少なくしようと、人工知能教材Qubenaを活用し、学習の高効率化を目指しています。QubenaはiPadで学ぶ形の教材ですが、この教材自体にもデータの分析機能がついています。教材に入っている問題に回答すればするほど、回答の正誤やかかった時間など様々なデータを分析し、その子がどこがちょうどわからないか判断、より適した基礎問題を出題してくれるのです。

集団授業など、通常の学習方法では、実際に有意義に活用できているのは10%ほどだと言われています。残りの無駄にしてしまっている90%は、基礎がおろそかになってしまっているためちんぷんかんぷんな内容で十分理解できていかったり、既に学んだ内容で十分身についていることの復習をしてしまったりという時間になってしまっています。つまり、難しすぎたり簡単すぎたりするところをいくら勉強しても効率的ではないんです。

その支援をしてくれるのが、人工知能教材Qubenaです。ちょうどわからない基礎部分を出題してくれるため、スピーディに学習を進めていけるという教材です。

今回はその人工知能教材の活用に加えて、さらに学習効率化を進めていこうと準備したのが、学習データ分析・可視化サービスです。

Qubenaだけだと現状どこが弱いかという可視化はできないので、Qubenaを解いているうちに自然と効率的な学習にはなっているものの、自分で弱い部分を集中して勉強しようという意識は持ちにくい環境でした。しかし、今回開発したデータ分析・可視化サービスによって、お子様の弱い部分をグラフで見ることが可能になったので、どこを勉強したらよいか一目瞭然になりました。

自社でデータの自動収集プログラムを開発し、BIツール(ビジネス・インテリジェンスツール:データの分析や可視化が自動化できるツール)と組み合わせることによって、レポートの自動作成を可能にしました。これによって学習状況をまとめるといった事務作業の手間が軽減され、講師がお子様のために使える時間も増えました。

今後も、技術も駆使しながら、学習の効率化を図るとともに、講師がお子様ひとりひとりのことを考える時間をつくっていくことによって、勉強が好きになる環境づくりを進めていきます。よろしくお願いいたします。

分析データの一例。この例だけでなく、お子様に自分の学習状況を見てもらうことで、自信にもつながり、「何を勉強したらよいかわからない」状態を抜け出せるようにしています。

3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,

教室見学・無料体験 お問合せ