ESTEMの授業内容について
ESTEMの2つのコース

興味を引き出す
「探究コース」
生徒の知的好奇心を広げることを大きな目的とし、4半期ごとに変わるテーマに則って、学びのおもしろさ、奥深さを先生・生徒一緒になって探究していきます。集団授業である当コースでは、授業の感動を仲間と一緒に分かち合えるので学びのインパクトは大きなものになるでしょう。
2020年度の授業は、「大航海時代」「ギャンブル統計」「目の前にある見えない世界」「空想世界旅行記」という4つのテーマをお届けしました。2021年度は下記のテーマでご準備しております。小学生・中高生にそれぞれ合わせて、できる限り楽しく学べるように入念に授業を作り上げております。興味を引き出すことがこの授業の目的なので、むしろ興味のない分野を積極的にご受講いただければと考えております。

学習の大事さを知り応用力をつける
「学び方実践コース」
得た知識をアウトプットして役立てるとき、学びへの大きな刺激となります。学び実践コースでは、学んだことをベースに、表現・発信して社会に役立てていくための体験を実践していきます。
2020年度の授業では、「YouTuberになろう」「お金の教室」というテーマでお届けしました。アウトプットが中心のコースですが、各自どのように自分の考えを表現すれば他の人に伝わるか考え、面白い動画や事業計画を作っていってくれました。なにかをつくったり、アイデアを発想していきたいという方はぜひこちらのコースをご受講ください。

形にする力をつける
「プログラミングコース」
今の時代、プログラミングスキルは必須と言っても良いでしょう。もちろん、すべての人がプログラマーになるわけではありませんが、コンピューターを使わない職場は減り、何らかのICTツールを使うことが求められるようになってきています。プログラミングを学んでいるのと、まったく学ばないのとでは、ツールを使う際にも差が出てきます。
これからは創造力が問われる時代です。決まりきった仕事はAIやロボットに委ね、人間にしかできない高度な能力が求められるようになってきています。プログラミングを学べば、自分の頭で考えたことを形にすることができます。ぜひこのコースでプログラミングスキルを身につけ、これからの社会で活躍できる能力を伸ばしていきましょう!
ESTEMの3つのクラス
ESTEMの授業は、レベルに応じて3つのクラスに分かれています。
どのクラスでもテーマは同じですが、取り組む難易度が異なっています。
小学生ダヴィンチクラス
対象:小学1年生~小学5年生
60分の授業で、体験を中心にわいわいと授業を進めていきます。
勉強が楽しいという意識をつけるのに最も適したクラスです。
小学生ソクラテスクラス
対象:小学4年生~小学6年生
90分の授業で、体験や実験に加え、議論や考察を進めていきます。
一歩深く考えていくのが好きというお子様に適したクラスです。
中高生クラス
対象:中学1年生~高校3年生
90分の授業で、小中学生の知識と結びつけながら、体験・実験を通して記憶に残る学びをしていきます。
知っている知識をつなげる横断的な学びと専門的な面白さのあるクラスです。
2021年度の授業スケジュール
年間スケジュール
週間スケジュール
。
受講料金について
講師紹介

大垣敬寛
麻布学園高等学校 卒業 -> 東京大学文学部 卒業
山形県置賜地域の地域おこしを通して、成績偏重で人と違うことをさせてもらえない地域の教育に危機感を覚える。勉強の楽しさを伝えるとともに、自ら考え発信していく機会をつくり、子どもたちの創造性を育んでいくためにESTEMを立ち上げる。
AIMY-山形県人工知能コミュニティ- 代表
株式会社山のむこう代表取締役

阿部公一
酒田西高校 卒業 -> 山形大学工学部 卒業
大学の起業家育成プログラムから人の成長に携わりたいと思うようになり山形大学発ベンチャー企業を設立。起業家精神の醸成には早期教育でのアプローチが必要と感じ、ESTEMにジョインする。
インキュベーションポートやまがた株式会社代表取締役
コロンビアビジネススクール Venture for All 修了生