山形で一番目立つ子を育てる米沢の塾、ESTEMの大垣です。今日は、ESTEMにおいてある本のご紹介をしたいと思います!ESTEMでは、分野にかかわらず子どもが興味を持ちそうな本や、子どものうちから読んでおいたほうが良い本を揃えて、誰でも自由に読めるように本棚においております。
2019年4月2日に初版第一冊が発行された、ソニー・グローバルエデュケーションさんが出している、思考力ドリルです。問題を解決するために筋道を立てて考えるための論理思考力を鍛える問題が35問入っています。
「5分で論理的思考力ドリル」によると、論理的思考力には5つの思考回路があるそうです。
・スキャン回路(問題の本質を見抜く)
・クリエイト回路(これまで思いつかなかった方法を思いつく)
・リバース回路(問題が解決するにはどうすればいいか、逆算する)
・ノック回路(ありうる可能性をすべて洗い出す)
・ステップ回路(「こうすれば、こうなる」と手順を組み立てる)
ソニー・グローバルエデュケーション『5分で論理的思考力ドリル』株式会社学研プラス, p.6
それぞれの思考回路に応じて、7問ずつ問題がつくられており、難易度も三段階に設定されているので、易しいところから少しずつ思考回路がなじんでくる感じがしますね。
米沢のこの地から算数オリンピックなどにも乗り込んでいきたいなぁと、算数オリンピックや受験問題などの、いわゆる「良問」を、たまにESTEMでも出題しています。ひたすら計算するだけの反復練習みたいな問題とちがって、子どもたちが自分でやりたがるんですよね、こういう問題って。ひらめきが必要で、解けたときの楽しさや、解き方を知ったときの面白さがありますから。
この「5分で論理的思考力ドリル」に載っている問題は、そんな「良問」とよばれている問題から、知識がないと解けないような要素を引いて、誰でもとけるような形にした楽しい問題がたくさん入っています。
対象年齢が10歳から120歳までとなっていますが、まさに子どもから大人まで誰でも楽しめる内容です。
強いて言えば、実際の生活に役立つような問題というわけではなくて、ちょっと不思議な設定の問題が多いので、算数の大事さなどはこの本からはなかなか学べないかもしれませんが、算数の大事さを別で教えながら、この本に載っているような考え方を身に着けていったら、現実に応用できる論理的思考力がついていくだろうなぁと感じました。
普通の「5分で論理的思考力ドリル」と「5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ」の2つがあります。この2冊の違いはなにかというと、、、正直あまりわかりませんでした。あまり難易度の差はないように感じました。
ただ、1冊35問と問題数としてはちょっと少なめで読み切ったあとに物足りなさを感じるかもしれませんし、一度解いた考え方が、別冊でまた出てきたりするので、2冊購入して、1冊ずつ順番に解いておくと、論理的思考回路が定着していくと思います。
ちなみに、念の為に申し上げますと、35問と問題数は少なめと書きましたが、価格に対しては十分買う価値があると思いますし、「足りないなぁ」と感じるよりは「もっと解きたいなぁ」という方向の物足りなさです。あしからず。
出てくる問題も面白く、子どもから大人まで楽しめるので、お子さんがいるご家庭におすすめの一冊です。親子で回答を競ってみても面白いと思います。
https://www.sonyged.com/ja/2019/03/20/news-ja/5min_logical/
ぜひ読んでみてください!
ESTEMでは、塾にある本はもちろん自由に読んでいただけますし、言っていただければお貸しすることもできます。どんどん面白い本をいれていきますので、通塾生の方はこまめに本棚チェックしてもらえると嬉しいです。
論理的思考力を身に着けて、成績をあげるだけでなく、普段の暮らしの中から一歩先まで考える力を身に着けていきましょう!
3Dモデリング , AI , apple pencil , DIY , iPad , Linux , STEM教育 , アクティビティ , イベント , エネルギー , お客様の声 , クリスマス , コンピューター , サービス , サイエンス , ジャック・オ・ランタン , スタンプ , セミナー , データ分析 , テクノロジー , テスト , なるには , ニュース , ハロウィン , ビジネスプランコンテスト , フィードバック , プログラミング , メディア , ものづくり , やる気 , レンタル , ロボットプログラミング , 主体性 , 仕組み , 体験談 , 偏差 , 分解 , 勉強法 , 北村公園 , 原理 , 四半期レポート , 地理 , 基礎 , 夏期講習 , 多様性 , 夢 , 大会 , 好奇心 , 学習アプリ , 学習データ , 宇宙 , 実績 , 実験 , 山形の教育 , 工作 , 平均 , 広報 , 心理学 , 成績向上 , 授業風景 , 教育 , 教育の未来 , 教育統計調査 , 数学 , 映像技術 , 春 , 本の紹介 , 桜 , 業界 , 法則 , 炎 , 熱中 , 現象 , 理念 , 理解力 , 産業 , 疑う力 , 看板 , 種類 , 算数 , 職業 , 自動化 , 自由研究 , 興味関心 , 話題 , 買い方 , 適性評価 ,