2019.11.02
10月27日(日曜日)
学習塾ESTEMにてハロウィンパーティーが開催されました。
5組の親子にご参加いただき、にぎやかなハロウィンパーティーとなりました。
メインイベントであるジャック・オ・ランタンづくりでは大小さまざまなかぼちゃに思い思いの顔を彫っていきました。
まずはかぼちゃの底をナイフで切っていきます。少し硬いので反動で指などを刃物で切らないよう気をつけましょう。
切っていくとほのかにきゅうりのような匂いが漂ってきます。伊達に”瓜”が漢字についていませんね!
底を切った後は種や綿のつまった中身をスプーンを使って掻き出していきます。作業が終わったあとの手はかぼちゃの糖分で少しべたつきます。この点少しだけきゅうりと違いますね。
この日一番の大きさのかぼちゃは、人の頭の大きさをゆうに超えるサイズで、子供総出で彫り方を行いました。
かぼちゃを切るためにナイフやら、彫刻刀やらいろいろな刃物を使いましたが、このかぼちゃを切るために使った刃物は他よりも一回りサイズが大きかった…!それもそのはず、皮の厚さは20センチもありました。
切ってくれたみんなお疲れ様でした。本当に頑張ってくれました!
ハロウィンに来た子どもたちは、さまざまな仮装をしてきてくれ、魔法使いや、探検家などの仮装がありました。
探検家の仮装をしてきてくれた子は頭にヘッドライトをしていたのですが、まさかそれが大きなかぼちゃの内側を掘るときに手元を明るくするために役に立つとは。笑
実用的な仮装は斬新ですね。
最後は自分たちの堀ったかぼちゃたちを玄関に飾り点灯式を行いました。
点灯にはろうそくを使いました。ジャック・オ・ランタンの中にはLEDで点灯するものもあるようですが、やはり自然の炎の方が温かみがあっていいですね!ぼうぼうとほのかに明るさが変わっていくのも癒やされます。
しかし、あまりにろうそくの長さが大きいと炎の熱がかぼちゃの天井を焦がして、中から煙が…(笑)
香ばしいいい匂いもしてきます。
ハロウィンパーティーを通して既に塾に通ってくれているお子さん同士お話をしてくれたようでいい機会となりました。
今後ESTEMのメンバーとして一緒に一つの物事に挑戦してもらうことがあるかもしれません。是非、協力し合って一緒に達成する喜びを味わってほしいですね!
記事をご覧の皆様もハロウィンパーティーでジャック・オ・ランタンづくりいかがでしょうか?
よく見かける緑色のかぼちゃでも上手く作ることができますよ!
これから寒い時期がやってきますが、季節のイベントを楽しみながら乗り切っていきましょう!
ESTEMでは今後も定期的に小中学生のお子様を持つご家庭を対象に、一緒に楽しめる季節イベントを開催していく予定です。
開催が決まり次第、当サイトやSNSを通して告知をしていきます。
既に塾に通ってくれている方も、そうでない方も気軽にご参加いただければと思います。
2019.06.08
スタッフの中山です。
沖縄はいよいよ梅雨のシーズンに入ったそうです。
米沢も時間の問題ですね…(汗)
今年もじめじめとした熱さを乗り越えていきましょう!
本日はテストの平均点と偏差値についてお話したいと思います。
学校で勉強をする上で、定着度を測るテストは大切なものだと思います。
テストをすれば必ず伴うものが得点です。
先生の「テストを返すぞー」という声をきっかけに教室には緊張感や、不安、あるいはワクワクする気持ちなどが漂います。
私は義務教育を数年前に終えた身なので、ホームルームでテストを受け取る姿を想像すると懐かしくなります。
ちなみに私は中学までの成績は良かった方なので、毎回テストの返却は楽しみな派でした。
先生がクラス全員分のテスト用紙を配り終えてすることといえば、クラスの平均点を発表することだと思います。
例えば、数学のテストの平均点が70点のとき、自分は85点を取ったとしましょう。
平均点より得点ができてつい嬉しくなってしまいませんか?
私も”偏差”という言葉を知るまでは単純に平均点より上だということを喜んでいました。
しかし”偏差”を知ってからというもの、学校における平均点に対する絶対の意識は大きすぎると思ったのです。
“偏差”とは何でしょうか?
訓読みをすると、”偏(かたよ)り”と”差(さ)”と読みます。
偏差とは、ある数字が平均点からどれだけ離れているかを表します。
先ほどの例をあげると、平均点が70点の数学のテストで85点を取ったA君の”偏差”は15点となります。
一方55点を取ったB君の場合は偏差は同様に15点となります。
さて、ここで問題です。
A君とB君、学力が優秀なのはどちらだといえるでしょうか?
・・・
正解はA君!…とは言い切れないのです。
これから紹介をする標準偏差から見れば、A君とB君の間に学力の差はなく同じものとも考えることができるのです。
標準偏差とは、どれだけ平均点から数が散らばっているかの程度を表します。
ちなみに標準偏差は簡単な計算式で求めることができます。
調べてみてください。
バス停で例にしましょう。
AとBのバス停があります。
AとB、どちらのバス停も平均で2分の遅刻が予想されます。
バスは道路状況に左右されますからこれは仕方のないことです。
さらにバス停について情報が加わります。
Aのバス停は時間変動の”標準偏差”が2分で、
Bのバス停は時間変動の”標準偏差”が7分です。
みなさんはどちらのバス停に乗りたいですか?
標準偏差を知っている方であれば絶対にAのバス停を選ぶと思います。
標準偏差とは、どれだけ平均点から数が散らばっているかの程度を表すと話しました。
つまりこの場合は、
Aのバス停は平均の2分遅刻を基準としてプラスマイナス2分の時間変動が起こります。
一方、Bのバス停は平均の2分遅刻を基準としてプラスマイナス7分の時間変動が起こります。
これを踏まえて考えれば、Bのバス停は最悪9分の遅れが考えられますので不便で仕方がありません。
AとBで大違いですが、平均としてはどちらも遅刻2分となるのです。
これを最初のテストの話に置き換えると、平均点の落とし穴が見えてきます。
平均や偏差などを取り扱う統計学という学問から言えば、標準偏差の大きいテストとはそれだけ分散する可能性があるテスト。
すなわち運によるところの大きいテストと言い換えることができるのです。
なので、今回が平均点よりも15点大きい85点を取ったからいって、55点の生徒と比べて勝ち誇ってはいけません。
次もまたB君にテストの点数で勝つ可能性はそれほど高くないからです。
統計的に見れば、85点も55点も能力的には同等といえるかもしれないからです。
正規分布という言葉をご存知ですか?
正規分布とは下の画像のような、中心を山に端に行くにしたがって平らになっていくグラフのことです。
世の中は正規分布をとる現象に囲まれています。
テストを考えてみると、平均点の付近に多く生徒があつまって端にいる生徒程目立つ成績をとったと言えます。
これは生活をしていて感覚的にうなづける部分もあるのではないでしょうか?
“普通”とよばれるのは大多数がその近辺に分布しているからで、珍しいものには出会おうと思えば一筋縄にはいきません。
普通と珍しいの境界線はどこにあるのでしょうか?
正規分布における統計では、標準偏差の2倍の範囲の中におよそ95%が含まれることが分かっています。
なので、その範囲外にあるものを統計上、珍しいと判断するのです。
標準偏差をSDと表します。
またまた、テストの話に戻すと、
平均70点、標準偏差10点のテストでは、
標準偏差の2倍より外。
すなわち得点が50点を下回る生徒と90点を上回る生徒のことを珍しい生徒と呼びます。
逆に50点以上90点以下の生徒は皆同じ能力ということになります。
いかがでしたか?
これまで平均点に重きを置いてみていた方には少しショッキングな情報かもしれません。
ただ、今回になって新しく標準偏差という視点をもってテストの得点をみることができるようになりました。
是非、自分のテストの得点、あるいはお子様のテストの得点を標準偏差の観点から見つめなおしてみてください。
少しの得点の変化に一喜一憂することなく、冷静に点数を分析できるようになるかもしれません。
最後に
今回、ご紹介した統計の知識は、
私が読んだダイヤモンド社出版、小島寛之著「完全独習 統計学入門」からお借りしました。
統計の入門書として大変おすすめの良書です。
今回の私の記事で興味を持たれた方がいれば、ぜひ手に取ってみてください!
2019.04.22
スタッフの中山です。
米沢もいよいよ春めいてきましたね。
米沢市民の場所、上杉神社では花見客でにぎわっていますが、
塾向かいにある北村公園の桜も満開になりました!
私はちょうど夜に塾に行ったときに街頭でライトアップされた満開の桜を確認しました!
土日の日中になると、小学生などお子さんが遊具をたくさん取り囲んでにぎわっているのが分かります!
みんなは塾ESTEMのこと知ってくれているのかな?(笑)
2019.04.21
こんにちは。スタッフの中山です。
学習塾ESTEMでは日ごろの学習でiPadを使っています。
生徒たちにはかなり好評で、「ノートよりもタブレットの方がいい!」なんて話してくれる子がたくさんいます。
毎週、子供たちがiPadを使っているのをみて、
これまで携帯はAndroid、パソコンはWindowsだった私もapple製品が欲しくなってしまって
この間iPadを購入してしまいました。
その新鮮さは、ゲームでいうならこれまで任天堂っこだった子がSonyのプレステ系のゲームに初めて触るような感じでしょうか(笑)
そんなわけで初めてのapple製品、iPadを”購入するまで”にもとまどうポイントがいくつかあったので、
これからiPadの購入を考えている方に向けて、私のiPad購入体験記をご紹介したいと思いました。
当てはまる方はぜひご覧ください。
まずはiPadの種類を確認しましょう。
iPadにも多くの種類があることをご存知ですか?
2019年4月23日現在 。iPadには4種類があります。
① iPad (無印)
② iPad pro
③ iPad Air
④ iPad mini
の4種類です。
ベーシックなiPadに、
創作活動をされる方向けの高性能iPad pro ( プロ )
その他、サイズなどが異なるAir や mini などがラインナップしています。
これらの種類によって、価格にも大きな差があります。
最安モデルが4万円ほどで手に入る一方で、
最高モデルだと10万円を超えてきます。
様々なラインナップがある中で、
一番満足できる商品を選ぶには、自分がiPadをもって何をしたいのか明確にする必要があるかもしれませんね。
では次から私がとまどったiPadについてのポイントをいくつか紹介していきたいと思います。
ipadは全く見た目が同じ製品でも、発売された時期によって性能にも、使用できる重要な機能にも大きな違いがあります。
その発売された段階によって第〇世代のiPadなんて言い方をされているようです。
例えば今発売されている最新世代は
iPad (無印)なら第6世代(2018年発売) …
iPad proなら第3世代 (2018年発売)…
といった具合ですね!
特に私も購入したiPad(無印)ですと第6世代かそれ以前かによって重要な機能に違いがあります。
その最たるものが
iPad (無印)においてApple pencilが対応しているのは最新の第6世代のみ!という点です。
Apple pencilで手書きができることを目的にタブレットを購入する方も多いと思うので、この点には注意です。
その他には、インストールしたいアプリがiPad proにしか対応していない、といったこともあります。
ここでも、やはり使いたい機能を明確にしておくことが重要そうです。
自分がiPadを使う理由を明確にして、種類を決定したらいよいよ購入のステージです。
iPadを購入したい、となったときまずは皆さんはどんな手段を使いますか?
まずは、Appleの公式のサイトを見るかもしれません。
公式サイトをみれば、購入シミュレーションまでをサイトがやってくれるので、
必要な機能・性能でいくらの買値になるかすぐに分かることができるので便利です。
iPadをよく知らない方もまずは公式HPを見てみるとよくわかるかもしれませんね。
そして、そのまま公式サイトからiPadを注文してもいいのですが、
他の買い方を調べると、通常よりもお安くiPadを購入できる可能性があります。
公式サイトからの購入も含めたiPadの購入の仕方のルートは以下の通りです。
その1: Apple公式サイトから購入(希望商売価格)
その2 : Amazon などの通販サイトを利用する
その3 : Appleの整備済み製品を利用する
その1を基本的な買い方として、その2、その3の買い方にすると通常よりも数千円 ~ 数万円お得に買うことができちゃいます。
まずその2について、
いわずもながら皆さんご存知のAmazonを始め、価格.comやビッグカメラなど、
通販サイトを利用することで通常よりもお安くiPadが手に入るかもしれません。
こちらではサイトのポイントが適用されたり、時々セールが行われている場合があるので
数千円ほどお安くなります。
私は実際にAmazonのセールを利用して5千円ほど安くiPad(無印)を手に入れることができました v (ピース)
是非通販サイトをめぐって一番安いプライスを探してみて下さい。
そしてその3があまり知られていないところかもしれません。
こちらを利用すれば希望のiPadが数万円分もお安く購入できる可能性があります。
突然、整備済み製品と言われても???となってしまいますよね。
整備済製品とは、一度は新品の製品として世の中に出たけど、どこかしらかに不調が起きてしまいAppleに回収された製品のことを言います。
不調と聞いて、がっかりした方もいるかもしれませんが、大丈夫!
回収された製品はAppleのプロの整備士が補修をして再びリリースされます。
外装や、箱までも新品に取り換えられてきれいにされていますから、見た目は何もなかった完全新品の製品と全く一緒!
違いといえば、通常の製品より数万円安くなっているということだけでしょうか?
例えば、
iPad第6世代の容量128GB / Wi-Fiモデルが通常48,800円(税別)のところ、
整備済み製品だと40,800円(税別)にまで値下がりします。
Pad pro の容量512GB/Wi-Fiモデルが通常128,880円(税別)のところ、
整備済み製品だと78,800円(税別)にまで値下がりします。
iPad(無印)でも1万円近くに、iPad proだと数万円もお買い得ですね!
一気にこちらで購入したくなる方がでるかもしれませんが、
1つだけ残念なことです。
それは、整備済みは不調を起こした製品が発生しなければ出荷されないため、
いつも必ず希望のモデルが手に入るとは限らないということです。
実際、整備済み製品を販売しているHp上のページには、アクセスする時期によって販売可能なリストが変化します。
https://www.apple.com/jp/shop/refurbished/ipad
モデルによってはなかなか入荷しない時期もありますので、
「じゃあ、いつもせわしなくサイトをチェックしなければならないのか!」
と思われるかもしれませんがご安心ください!
そんな方のために希望の商品が入荷したタイミングでメールに通知をしてくれる便利なサイトがありました。
それがrefurb.meというサイトです。是非ご活用ください。
https://www.refurb.me/en-jp/ipad
以上私がとまどったiPad購入のポイント、いかがでしたか?
少しでも購入のヒントになれれば幸いです。
ちなみに私たちの学習塾ESTEMでは、
iPadをもっていないお子様のために月2000円でiPadのレンタルを行っています。
一括で買うと高いiPadもレンタルならその敷居が下がります。
iPadのタブレット学習には興味があるけど、iPadを持ってないからという理由であきらめる必要はありません!
是非当塾でノートをiPadに持ち替えて一緒に学習をしていきませんか?
2019.04.20
スタッフの中山です。
今日は、大学で研究をしている”炎”のお話をしたいと思います。
調査をしていて、ふと感じたことを記事にしました。
まずは炎の歴史から振り返りたいと思います。
“炎”の利用の歴史は大変深いです。
はじめて人間が炎を利用したのは50万年前も昔と言われています。
それまでは、焼肉も、あったかいスープも食べることができなかったんですね。
今の時代に生まれてきてよかった!
まだ炎が利用されなかった時代。
炎は人間にとっておそろしいものでした。
噴火や森林火災など、
触れたものをすべて焼き払ってしまうものでしかなかったからです。
あるいは、神聖なものとして崇められたりしました。
しかし、人間。
恐怖より好奇心が勝るのですね。
いつしか、炎の一部を持ち帰り利用し始めます。
そうして徐々に炎は
神聖なもの = 人間の手には負えないもの
から
便利なもの = 人間の手でコントロールができるもの
へと変化していきました。
炎で調理をしたりすることが当たり前の時代となって数世紀が立ちました。
すっかり便利なものに変わった炎でしたが、
それでも時々人間に“災害”となって襲い掛かります。
ヨーロッパでは炎の爆発による炭鉱の事故などが発生します。
困った人類はいよいよ、炎の研究を始めます。
すると炎はさらに便利でコントロールができるものに変わっていきます。
それに伴って研究の目的も変化してきます。
始めは炎の災害を防ぐことを目的としていましたが、
やがて、炎のエネルギー利用について研究をし始めます。
これまで人間の知恵と災害の争いの歴史を振り返ってきました。
命をおびやかす自然現象をも、
人間は知恵を使って乗り越え、利用するまでになりました。
その結晶が今の身の回りにある化学製品につめこまれています。
例えば、理科室においてあるガスバーナーは
レバーをひねって、チャッカマンを近づけると炎がついて同じ場所で燃え続けますよね?
これは、ホースを昇ってくる可燃ガスのスピードと炎の燃えて広がるスピードが釣り合っている(同じ)だからです。
少しでも昇ってくる可燃ガスのスピードが速ければ、
炎は吹き飛んで利用できなくなってしまいますし。
逆に、炎の燃えて広がるスピードが昇ってくるガスのスピードよりも早ければ、
炎が逆流して大惨事になってしまいます。
炎を利用できるガスバーナーのテクノロジーは
きわどいバランスの上に成り立っていることが分かりました。
このことは炎の利用だけに限った話ではなく、
あらゆる自然現象に共通します。
科学技術は、きわどいバランスの上にあります。
そのバランスをどうとっているかは
科学製品であれば取扱説明書として詳しく書かれています。
現代の化学製品は種類にあふれ、便利ではありますが、
一方で、仕組み(テクノロジー)が高度になりすぎて、理解までの壁が厚くなっています。
それをコントロールできているのだ、と根拠もなく決めつけていると、
いつ製品が災害になって牙をむいてきてもおかしくありません。
昔の人類がおそれながらも炎をなわばりに持ち帰ったように、
どこかにモノに対して疑うような気持ちを持つことが豊かな生活には欠かせないのかもしれませんね。
2019.04.16
スタッフの中山です。
丸一日時間をとれたので、何か新しいことに挑戦してみたいと思いました。
そこで3Dモデリングに挑戦してみることにしました!
フィギュアやチェスの駒のような立体物の設計図を作ることを3Dモデリングと呼びます。
似たようなものに3DCADと呼ばれるものがありますが、これは用途が異なります。
3DCADはねじなどの工業パーツを設計するために用いられます。
対して3Dモデリングはゲームや映画などのアニメーションでも用いられたりしますね。
ねじなどの工業製品は寸法に誤りがあると大変ですから、これら寸法の管理も厳密に行われます。
3Dモデリングはそこまで厳密に寸法を気にすることはありませんね。
今は、無料で高機能な3Dモデリングソフトウェアが簡単に手に入ります。
その中の1つにBlenderと呼ばれるソフトがあります。
3Dモデリングとして用いられることが多い印象のBlenderですが、
3DCADとしても使うことができるみたいです!便利!
そして、プログラミング言語pythonの使い手としては、
これと組み合わせることで、物理シミュレーションを行うこともできるみたいです。早くBlenderを使いこなしてやってみたい!
さっそく、私もBlenderをインストールして、
一日勉強してみました。
Blenderの初期設定から、サンプルモデリングまで、動画で丁寧に紹介してくれる便利な動画サイトもあるので、
たったの3時間ほどで画像の観葉植物のモデリングに成功しました!
動画をさらに進めると、モデルの見た目を変えて、より観葉植物らしくできるみたいです。
この記事の編集中、日付が変わりましたがまだまだ頑張ります!
実際に3Dモデリングを勉強してみて、
Blenderを使えるようになることでできることが思った以上にありました。
ちょうど大学の研究で炎を取り扱っているので、Blenderで表現できたらおもしろいなと思いました。
昔、建築士に憧れていたので、その夢がBlenderで実現できちゃうかもしれません。
自分が将来住んでみたい夢の家を設計したあと、3Dプリンターでフィギュアにしてみたいです。それを枕の下にしいて……いい夢がみれそう!
やはりモデリングをして、プリントしたものを誰かに使って喜んでほしいなと思います。
チェスの駒なんて、まさに3Dモデリングにはもってこいの形をしていますし、
近くの完成も目指せそう!
まずはこれを目標にblenderの勉強を続けていきたいと思います。
ぱっと思いつくだけでも楽しみ方がたくさんある3Dモデリングは、お子さんにもぜひトライしてもらいたいと思います。
そのためにもまずは私が習得しなければ!
新しく3Dモデリングの学習コースが立ち上がることを楽しみにお待ちください!
2019.04.14
スタッフの中山です。
まだまだビギナーですが、プログラミングでプログラムを書くことができます。
例えば、これまでネットの記事を書くのに30分かかっていた作業をプログラミングの知識を使うことで、たったの1分に短縮することができました。
始めはとっつきにくいけど、
一度自分で作品を作れちゃうと、どっぷりはまってしまうのが、プログラミングだと思います。
これからもプログラミングの力を磨いていきたいと思っているのですが、
この間、プログラミングに詳しい方から、
「もっと上達したいなら、Linuxを勉強した方がいいよ!」とアドバイスをもらいました。
みなさん、Linuxをご存知ですか?
LinuxはOSと呼ばれるものの1つです。
他のOSにはWindowsとかMac OSがあります。
携帯なら、Androidもあります。
OSはパソコンが正常に動くための基礎中の基礎の部分になります。
OSがなければ、パソコンを使ってできる便利なこと、
ネットサーフィン、動画視聴、メールのすべてができなくなってしまいます。
今、この記事を見れている瞬間にもOSの力を借りているんですよ。
2019年1月時点でのOSのシェアは
Windows … 86.2%
Mac … 10.6%
Linux … 2.5%
となっています。
Windowsが圧倒的ですね。
私も今、Windowsを使って、記事を書いています。
ところで、みなさんはWindowsあるいは、Macのパソコンをお店で購入したとき、その代金の中にOSを買ったお金が含まれていることを知っていますか?
WindowsとMacのOSはとても高価なんです。
Windowsの最新版10だと2万円ほどの費用がかかります!
私はOSを知る前までは、パソコンの外見を作る部分がかなり高価なのかな?と思っていましたが、そうではなかったんですね。
目には見えない、ソフトウェアであるOSにこれだけお金が掛かっていることを知ると、なんだかもったいないと感じませんか?
そこで、LinuxOSを採用する選択肢が見えてきます。
Linuxはなんと無料のOSです。
2万円もかかっていたものが、0円になるのですから、学生の身としては、大助かりです!
でも、無料ってあぶないんじゃないの?と思った方。
Linuxはタダだからといって危険な代物ではないのです。
そもそもOSの歴史をたどると、
LinuxはWindowsやMacの先輩にあたります。
代々Linuxをつくりあげてきた、昔の人たちは
コンピュータをより人のために社会のために活用してもらいたいと、
無料でその仕組みの情報(ソースコードといいます)を公開することを決意しました。
例えるなら、誰でも使える図書館のような考え方です。
今では当たり前のように読める本も、昔は限られた偉い人しか読むことができないものでした。
しかし、情報はみんなのものという世の中の流れがあって、誰でもアクセスできる公共のものとなりました。
図書館の本は無料で危ないから読みに行かない!なんて人はいないですよね。
Linuxもそういった背景のもと、誕生しました。
そして今でも世界中のエンジニアの方に支えられているLinuxは危険なものではないのです。
長々とLinuxの歴史を書き連ねてしまいましたが、
1つだけ困ったことに、Linuxは操作が視覚的ではありません。
視覚的ではないというのは、
例えばWindowsで当たり前にある、アイコンをダブルクリックして、ブラウザを開くといったことができないのです。(これをGUIといいます)
Linuxではこれらをすべてコマンドラインと呼ばれる、
1列のプログラミングコードで指示を出します。(これをCUIといいます)
GUIに慣れ親しんだ人はCUIのことをなんでこんなに使いにくいものにしたんだ!と訝しむでしょうか?
でも、実は場合によってはCUIの方がGUIよりも便利!といった状況がありうるのです。
例えば、たくさんの文書ファイルが散らかった、フォルダの中から、
毎週水曜日にあるミーティングのファイルをすべて取り出したいとしましょう。
GUIだとプロパティを参照しながら、地道にファイルを探さなければなりませんが、
CUIなら、
たったの数行のプログラミングコードでこの操作を実行することができます。
普段ネットサーフィンしかしない、というような方がLinuxを使う必要はないかもしれませんが、
仕事などで頻繁にファイルの操作をする方などは覚えておくといいかもしれません!
そんなLinuxはWindowsのパソコンでも、Macのパソコンでも
あるいは何もOSの載っていないパソコンでも簡単にインストールすることができます。
ただし、Linuxの操作は自由度が大きいため、誤ってコンピューターの動作に重要な情報を改変してしまうこともあるので、
もし試したい方は、支障がないように以前使っていた古いパソコンなどをお使いください。
さて、今回はOS代がタダのLinuxを紹介しました。
Linuxで使う指示コードにはパソコンの基礎となる知識がつめこまれているので、私もこれを勉強することでさらにエンジニアとしてスキルアップしていきたいと思います!
2019.04.13
最近宇宙兄弟にはまっています。
ESTEMスタッフの中山です。
宇宙兄弟は講談社による月刊誌モーニングで連頼されている大人気漫画で、
小さいころから宇宙に一途な兄弟が、そろって宇宙に立つ夢を叶えるために奮闘する物語です。
現在、単行本が35巻まで出ています。
最近読み始めた私は、隙あらばマンガ喫茶に行っております(笑)
実際、子供のころ一度は夢見る人が多いけれど、
たどり着くまでの険しい道のりの本当のところを知っている人は少ない宇宙飛行士という職業。
マンガでは、おもしろく魅力的に仕組みが描かれているけど、
改めてインターネットを駆使してリサーチしてみました。
今日は、
日本(JAXA)の宇宙飛行士の募集要項等を独自にまとめて記事にしてみました。
どうぞ、ご覧ください!
残念ながら、現在宇宙飛行士の募集はされていません。
最後に募集されたのが、2008年でした。
そこで宇宙飛行士候補者に任命されたのが、2名。
大西さん(33歳)と油井さん(39歳)(※どちらも当時の年齢)でした。
このときの募集枠はたったの3名で、しかも2名と定員は満たされませんでした。
とてもとても狭き門ですね。
今のところ、公式に新しい募集の告知はありません。
これまでにJAXAから宇宙に飛び立った宇宙飛行士は計11名。
毛利衛さんが日本人として初めて宇宙に飛び立ったのが1992年なので、
超単純計算で、2~3年に一度新しい宇宙飛行士が飛べたり飛べなかったりのスパンです。
目下で予定されている日本人による宇宙進出は、
野口聡一さんの2019年末と、 星出彰彦 さんの2020年春です。
2人とも既に何度も宇宙滞在の経験をされている方々です。
宇宙ひろし、人間もまたひろし。です。
これまで宇宙に飛び立った人間の年齢についてですが、
最年長は77歳。
最年少は25歳だそうです。
年齢だけでいえば、誰にでも宇宙に行ける可能性があります。
現代は、教育がひろく行き渡り、医療の発達もめざましいです。
最年長、最年少ともに記録更新のチャンスすらありますね!
今はなくとも、明日は募集枠があるかも。
そんな宇宙級にポジティブシンキングの方のためにJAXA宇宙飛行士になるための条件を確認していきましょう。
JAXAホームページの募集要項によると、宇宙飛行士になるための条件は大きく11つあります。
① : 日本国籍を有すること
② : 自然科学系の大学卒業以上の学歴
③ : 自然科学分野での3年以上の実務経験
④ : 宇宙活動を円滑にこなすための科学知識・技術力
⑤ : 75m以上泳げること と 10分間立ち泳ぎができること
⑥ : 国際宇宙チームで円滑なコミュニケーションができるたけな英語能力
⑦ : 身長158~190cm
体重50~95kg
矯正視力両目1.0以上
正常な色覚・聴覚
⑧ : 日本人としての教養(日本語力・文化知識)
⑨ : 10年以上宇宙事業に携わることができること
⑩ : 普通自動車免許をもっていること
⑪ : 所属する機関からの推薦
11つをみてみると、
「なるほど、宇宙にいくためにはそれだけのことが必要だよなぁ」
と感じるものや
「え、そんなことが求められるの!」
という意外な項目(とても大事ではあります!)まで
一般的な入学試験や、就職試験ではまずお目にかかれない条件ぞろいでした。
これを見るだけでもとても楽しいものです!
こども、大人問わず、人間を魅了する宇宙に携わる仕事には相応の高いハードルがありました。
私の好きな時代小説家の司馬遼太郎は自身の作中で「侍たちはまさに人が信じないようなドラマが日々起こる世界を生きていた」(文言に違いはあります)
と述べていましたが、
まさに宇宙飛行士は作品化されても遜色のないドラマチックな職業だったのですね!
2019.04.10
スタッフの中山です。
私は大学で化学を専攻していながら、
最近は自宅に帰って開く専門書はもっぱらプログラミングの本ばかりです。
ひとりプログラミングを書いて、作品が塾の運営に役立つ光景を思い浮かべてはにやにやしております(笑)
そして、この気持ちこそが私がプログラミングを始めた原動力でした。
プログラミングを始めるきっかけにもさまざまあるかと思います。
スマホゲームなどのアプリケーションをオリジナルで作りたいから始める人。
電子工作や、ロボットの制御から始める人。
など。
私はその中でも、エクセルを自動化させたいがためにプログラミングを始めました。
エクセルを使ったプログラミングの醍醐味は何といっても目に見えて分かる「人間の仕事にかかる時間短縮効果」です。
つまらないデスクワークをしなければいけない、という痛みを減らすわけですから、人への役立ち度はかなり高いです。
私は人の役にたてるものづくりをするのが昔からの目標でしたから、
がっちりと私のツボにはまりました。
これまでゲームやロボット制御を入口にして、プログラミングをする機会はありましたが、どれも熱中するまでにはなりませんでした。
エクセルの自動化という使い道があることを知って初めて熱中することができました。
プログラミングはひとつのツールでしかありません。
ツールだけとっても成長へとつながる原動力は得ることができません。
例えば、絵本を描くような作家さんがえんぴつや消しゴムなどひとつの道具が好きなだけで何枚も絵を描いたりするでしょうか?
絵がうまくなったり成長を促すのは、親子に楽しい読み聞かせの時間をつくってあげたい、などのような”目的”です。
私がプログラミングにはまる理由は、つまらないエクセルの計算で困っている人のストレスを解消させたいという”目的”があったからでした。
”目的”はこれからのお子さんが何か熱中できるものを見つけていく上で大切になるかと思います。是非、お子さんの言動からやる気の源泉となる”目的”探しをしてみてください。
2019.04.09
こんにちは。スタッフの中山です。
先日、学習塾の看板が完成しました。
北村公園向かいの黄色い看板が目印です。
これで、さらに多くの山形のみなさんに当塾のことを知ってもらうことができます。
「山形で一番目立つ子を育てる」はESTEMが掲げるキャッチコピーです。
当塾では、お子さんがそれぞれに持っている「好きなもの・得意なことへの興味関心」をさらに伸ばすお手伝いをします。
例えば、ゲームに強い興味を持つ子供がいたとします。
その子はお家で最近発売されたばかりのゲームで遊び、次の日に学校で友達とその話題で盛り上がります。
友達と盛り上がったことで、さらにゲームへのモチベーションがあがって次のステージの攻略に夢中になります。
ゲームで知り合った友達が、その後何年も仲良くなる友達になるかもしれないですし、これだけでもゲームに興味を持てることはいいことです。
ただ、ESTEMではもうちょっといいことを子供に経験してもらえたらと思っています。
ゲームがうまい、詳しいことが先生にほめられることは、そうあることでしょうか?
ゲームへの興味が評価される場所は多くあるでしょうか?
ESTEMでは子供たちがもっと自分の興味の世界を広げてもらえるような、
新しいコンテンツを提供し、スタッフも一緒になって楽しみます。
例えばゲーム好きの子には、自分でゲームをつくることのできるプログラミングロボットに触れてもらいます。
そうして子供たちはもっと広い世界で自分の興味あることで力を発揮することができます。
クラスで、地域で、一番になれる何かをこどもたちにつかんでもらえるような、そんな意味が「山形で一番目立つ子を育てる」のキャッチコピーに込められています。
4/8は米沢市内の中学校で一斉に入学式が行われました。
新しい学校に入学された生徒さんに、学年が1つ上がった生徒さん。
是非この春から、ESTEMで一緒に興味の世界を広げていきましょう!
2019.03.30
スタッフの中山です。
今日は算数をつかったマジックを紹介します。
是非お子さんと一緒に遊んでみてください。
みなさんは「メビウスの輪」をご存知でしょうか?
簡単にいってしまえば、ただの紙の輪っかです。
しかし、見れば見るほど分からない…。
とっても不思議な輪っかなんです。
メビウスの輪はドイツの数学者アウグスト・フェルディナント・メビウスさんが19世紀に発見しました。
形も不思議ですが、メビウスの輪が本気を見せるのは、はさみをいれて切ったとき。
写真の赤線の部分に沿って、輪っかを横に半分に切ってみましょう。
バームクーヘンみたいなふつうの輪っかを横に切ると、
バームクーヘンは2つに増えて、半分こになりますね。
でもメビウスの輪は2つに…
なりません!
輪っかは切っても、つながっていて、
それも大きくなりました!
不思議ですね😆
キーワードは「裏と表」
メビウスの輪に絵を描いてみましょう。
私はメビウスの輪にダイバーを潜入させてみます。
ダイバーを上に向けた状態からスタートして、
紙を奥か、手前か、どちらか一方へ送り続けてみてください。
すると、いつかまたダイバーに会えるはずです。
・・・
・・・
あれ、ダイバーがいないな?
と、思ったら裏っかわにいる!
そうです。
メビウスの輪は一周する間に表と裏が逆転する不思議な図形だったんです。
これだけでも面白いのですが、
メビウスの輪の不思議さはまだまだ底をつきません。
切り方を変えてみましょう。
先ほどはメビウスの輪の1/2幅に切れ込みを入れましたが、
今度は1/3幅に切れ込みを入れて切っていきましょう。
すると、前よりもはさみを通す時間が長く感じると思います。
結果できたのが、コレ
輪っかに輪っかがついてる・・・。
もう迷宮入りです。
メビウスの輪はとても不思議な輪っかです。
今度は巻回数を変えて見て、皆さんで検証してみてください。
きっとまた驚かされることになるでしょう。
こんなの初めて!
と思った方も実は既にメビウスの輪を見たことがあるかもしれません。
カセットテープ
…
ベルトコンベヤー
…
緑のリサイクルマーク
これらはすべてメビウスの輪が使われています。
カセットテープは中身のフィルムを出すと、すごくこんがらがっているイメージはありませんか?
実はカセットテープの中のフィルムはメビウスの輪だったのです。
メビウスの輪は横に半分に切ると、長さが倍くらい大きくなっていました。
それと、裏と表が逆転してしまいました。
この性質を有効利用したのが、ベルトコンベヤーです。
ベルトコンベヤーはいつでも上に何かを載せて運んでいますよね?
ものを上に乗せると、ものからの摩擦力を受けて、ベルトコンベヤーは日に日に傷つけられますよね?
でもメビウスの輪の性質を利用すれば、接触する面が裏と表の両方を使えるから、長持ちするんです!知っていましたか?
そして、よく見るこのマーク。
これも実はメビウスの輪でした。
切れ目のない輪っかであるメビウスの輪をモチーフに、循環するリサイクルマークをデザインしたのですね。
いかがでしたか?
単純な輪っかだけど、奥の深いメビウスの輪。
是非、他の人に紹介して自慢してみてくださいね!
2019.03.25
2日続けて、PDCAについて投稿させて頂きます。
スタッフの中山です。
昨日の投稿では私が、
本から学んだ新しいPDCAサイクルの形についてお話をさせてもらいました。
その中で、
①数値目標を立てること
②ちっぽけな目的でも数多く渦巻いたサイクルを回す
ことが大事だと書きました。
あれから、ちっぽけな目的でもいいから、数字として目標を立てやすいものは何かないのか…?
と広いインターネットの中をさまよっていました。
するとこんなサイトを見つけました。
日本速脳速読協会の
「読書速度ハカルくん」!です。
目的もタイトルもシンプルストレートなこのサイトはまさに私が探していたもの。
サンプル文章をすべて読み切るまでのタイムを計って、速読力を見える化します。
実際に私も計測してみました。
本は中学のころからそれなりに読んできたつもりだったので、平均は越えたい!
と思っていたのですが、心外な結果に….。
低い評価でしたが、ショックを和らげてくれるセンスあるネーミングで「タートル級」を拝命しました。
むしろ伸ばしがいがあるということで、まずは目標としてあげられがちな読書力というところから、PDCAサイクルを回していきたいと思います。
みなさんもぜひ自分の読書力を測ってみて下さい。
お子さんの年齢に合わせたサンプル文章が用意されているので、年齢問わず計測して頂けます。
****************************************************
紹介させていただいた
日本速脳速読協会の「読書速度ハカルくん」
https://www.sokunousokudoku.net/hakarukun/
2019.03.24
スタッフの中山です。
ワケあって、今は米沢を離れて東京に2週間ほど滞在しています。
その間、人から本を進められ貸してもらったり、
自分で興味を持った本を購入してみたりして、
手に入れた本の中にPDCAサイクルに関係する本が多くあったので、ESTEMのページにまとめてみることにしました。
PDCAという言葉を始めて聞いたのはいつでしょうか?
ビジネスでも頻出のワードながら、割と早い段階で日本人は教わると思います。
私も中学生くらいのころに学校で教えてもらったように記憶しています。
そんなPDCAとは10年来の知り合いでありながらも、
実はPDCAを回して、成功を感じたことが私自身一回もありません。
おかしいな。PlanにDoにCheckにAction。
それぞれの役割は知っているはずなのに。
そんなもやもやをずっと抱えてきました。
みなさんはPDCAを図に表して!といわれたらどんな図をイメージしますか?
サイクルといわれるだけに平面図の輪っかをイメージする方が多いと思います。
そして、これに次元を1つ加えて、3次元の上に上昇していく螺旋図を思う浮かべる人もいるのではないでしょうか?
何度もサイクルを回して、回して、
回すたびにステージが1段上がるイメージです。
私もそのイメージはずっと持っていました。
でも続いたと実感できなかったんです。
そして、今週に私は
・自分を劇的に成長させる!PDCAノート (岡村拓郎 著, フォレスト出版)
・ビジネスマンのための習慣力養成講座 (小宮一慶 著,ディスカバー携書)
の2冊を読み終えました。
読み終えて、これまでの自分のPDCAを振り返ったときに
私のPDCAの螺旋は途中で途切れてしまっていたんだな、と感じたんです。
螺旋がとぎれてしまった理由は2つあります。
①螺旋を回すことに疲れてしまった
②螺旋自体を忘れてしまった
①螺旋を回すことに疲れてしまった
これは、あいまいでメリットを感じることのできる目標を設定させられなかったために起こってしまいました。
私は夢や目標をふわっと設定しがちです。
「人を喜ばせる努力をする」とか「集合時間に遅れないように意識する」とか、私がこれまで設定していた目標はこういった類のものです。
これでは、ゴールの🚩がどこに刺さっているのか全く分かりません。
なのでいつまでたっても達成感を感じることはできませんでした。
あとは、メリットよりデメリットが大きくならないように目標を設定することです。
私は計画するときだけは非常にストイックです。
紙の上だけなら一流アスリートに肩を並べるかもしれません。
「月に4冊以上本を読む」とか「夜11時には必ず寝る」とか。
挙げてみると紙の上でもアスリートでもないことが分かりましたが(笑)
実際に実行できないことを振り返ると、これらに強制力を感じてしまったり、
苦痛やデメリットが勝ってしまっていて、私は継続することができませんでした。
デメリットが大きくならないように、ハードルを下げたり、報酬を設定したりして調整することも大切です。
加えて、それに応じて数字で目標を表してやることも大事です。
それも期間の長い数字ではなくて、細かい数値目標。
例えば本は本でも、「1分あたりに読む文字の数を100文字増やす」とか。
これなら、1時間スパンでもPDCAを回すことができて、改善策も考えやすいです。
手のとどく目標設定が必要です。
②螺旋自体を忘れてしまう
これは、PDCAサイクルを回すこと自体忘れてしまうことと
サイクルを回してはいるが、以前作ったものと別のサイクルを回し始めている
の2パターンがあります。
みなさんはPDCAサイクルを回すとき、図を何に記録していますか?
紙や、現代だとスマホのメモ帳などに記録する人もいるかもしれません。
記録の仕方は自由ですが、それぞれの習慣に応じて視界に入りやすい方法を選びましょう。
私だと、メモ帳に記録しても、古いメモをまた開くことは極めて低いですし、
紙に書いても、それが他のメモの中に埋もれてしまうことがあります。
なので、私は工夫をして、部屋の作業台の上にサイクルの図を描いたメモを置いて家を出るように心がけるようになりました。
これで、一日の用事を済ませて帰ってきても、真っ先に目にメモが飛び込んできて、新しい振り返りを書き込むことができます。
そして、これが最も私が見逃していた点だと思います。
全く、別のサイクルを作り始めてしまっているパターンについてです。
現状に不満を多く感じていると、あれもこれも解決したいとなりがちです。
なので、昨日つくったはずのサイクルをほっぽって、新しい目的のためのサイクルをすぐにつくってしまいます。
でも、PDCAは螺旋の流れを続けることが大事です。
これではノートの上に10個も20個も小さな螺旋ができてしまうだけで、
PDCAのフレームワークの本領を発揮することができません。
最後にPDCAサイクルはフレームワークです。
フレームワークは作ることよりも回すことに価値があります。
誰かにほめられる立派な目的を掲げた大きなフレームを作るよりも、
目的自体はちっぽけだけど、何度も渦巻いたPDCAの方が価値がある。
そう学んだ、私の第何次か分からないPDCAブームでした。
2019.03.20
「プログラミングはパソコンやスマートフォンがないとできない」
と思われていませんか?
私もそう思っていました。
しかし、米沢の小中学生が使っている教科書を販売している啓林館から、
パソコンのいらないプログラミングの学習ドリルが発売されました。
これで、パソコンのない家庭の方でも
プログラミングで身につく、問題解決するためのプロセス設計能力が手に入っちゃうかもしれません。
プログラミングは、
ただやみくもに行うのではありません。
上の画像のように、プログラミングでつくるものをはっきりとさせたうえで、
それがどういう仕組みで動くのかをフロー(流れ)を設計してあげます。
これが、目標にたどりつくためにどうすればいいかを考える(課題解決能力)の1つの手法です。
例えば、画像のフローは、
途中枝分かれしていますね。
ひし形を内容が実行されると条件分岐が起こるのです。
プログラミングにおいて、とても重要な要素なのですが、
イメージされやすいパソコンのキーボードをカタカタする操作は一切ありません。
そうです。
プログラミングは何もタイピングすることだけではないのです。
それを啓林館はドリルとして出版しました。
啓林館は、一般的な算数ドリル、教科書を販売するような出版社。
しかも米沢の多くで教科書は啓林館が採択されているということで、
もしかすると、教科書で見慣れた表現を感じる子供もいるかもしれませんね!
私がとてもいいなと感じているのは、
小学生の学年によって教材がクラス分けされていること。
しかも、内容が同じなのにです。
というのも、
プログラミングは2020年に必修化されるとはいえ、
まだまだ導入が始まったばかりの分野です。
勉強を始める子供の年齢はバラバラでしょう。
思考能力としても、算数の能力としても学年ゆえに壁となる表現もあるでしょう。
そこに啓林館はコミットしました。
上の内容を見ると、内容は同じでも表現の仕方に工夫が見られ、
どんな学年の子供でもプログラミングを勉強できそうです。
今回紹介したものはプログラミングで身につく1つの能力です。
実際に手を動かしたプログラミングの経験は、こどもにより大きい刺激を与えることができます。
学習塾ESTEMなら、
スマートフォンをリモコンにして、
ロボットをプログラミングコントロールできる教材、通称Mbotを触り放題です。
Mbotの詳細については、こちらの記事もご確認ください。
↓ ↓ ↓ ↓
https://yamanomukou.com/estem/mbot-efficiency/
ESTEMで学校の勉強と一緒に
ロボットプログラミングで問題解決能力を鍛えましょう!
入塾を問わずプログラミングに興味のある方は、是非実際に塾に足をお運びください。みなさまからのご連絡お待ちしております。
(塾講師 中山)
2019.03.19
NHK Eテレでおもしろいタイトルがあります。
ご覧になられた方もいるのではないでしょうか?
「人間ってナンだ?超AI入門」 (毎週木 夜10:00~10:45)
です。
番組概要:
人工知能 = AIが社会を変える。その時人間は?
最新技術の仕組みを松尾豊東大特任准教授と、チュートリアル・徳井義実さんが解剖。研究の最前線を紹介、その考え方を解き明かす。
(NHK HPより引用)
AIってよく耳にするけど、本当のところはよく分からない。
という方は多いのではないでしょうか?
私もその 1 人です。
番組では「AIってそんなことまでできるの?」を実例でおもしろく学べますし、
一方で、
「AIにも課題があるんだ…」と加熱するAIの議論に隠れてしまった本当のAIの姿に気づくこともできます。
3/14 に放送されたシーズン2【第10回】では「味わう」をテーマに、
食×AI の今とこれからを見つめます。
農業とAIについてはスマート農業と称して、
農水省でも昨年暮れごろに専用のページを開設している、今ホットなテーマです。
日本の現在の取組として、
例えば、日本のとある会社が
・スマホで写真を撮るだけで野菜のおいしさが分かるアプリ
・農地を空撮して、病害虫の居場所を高い精度で割り出すシステム
を開発しました。
特に2つ目については、
虫のいる場所だけにピンポイントで農薬散布ができるので、
減農薬の安心安全な野菜を収穫することができます。
AIは日本の食に安心と安全なおいしさをもたらします。
めでたし、めでたし…。
でも残念ながら、番組は終わりません。
「その時、人間は?」
のお話へと続きます。
AIによって安心・安全な野菜が保証される世の中になったとき、
人はどんな野菜を購入するでしょうか?
おそらくですが、
人の購入の基準は安心・安全・美味しいではなくなります。
さらにいうと、より高い次元の欲求へ価値の基準が移ります。
マズローの欲求段階説をご存知でしょうか?
人の欲はいくつかの種類に分けられ、さらにそれらはピラミッド状になっていて、優先順位が決められているという考え方です。
例えば、
「人からほめられたい」などの承認欲求は比較的高次元な欲求で、
睡眠・食・性などの基本的な欲求が満たされることで発生します。
このようなことが農業にも当てはまると考えており、
つまりは、安全や安心などの基本的な野菜に対する欲求が満たされることで、
お客のニーズがより高次元化します。
高次元の野菜へのニーズとは、
例えば、
「この野菜には、〇〇地域の農家さんのある願いがこもっていて…」
というストーリー性や
「あるイベントで試食ができて、食べてみたらすごく美味しかった」
といった体験などのことです。
未来の売れる野菜は、
AIが育てた安心でおいしい野菜も大事ではありますが、
家族や友達など、人を喜ばせる価値をもった野菜になるでしょう。
話が長くなってしまいましたが、
学習塾でも同じ話が言えます。
今、学習塾と聞いて一般的に思い出される受験のための塾。
これに対するニーズは変化します。
教材の性能向上で生徒一人一人の学力が上がることも考えられますし、
紙面上の成績だけを追求した学習の価値は今よりも薄くなります。
それよりも、
「なぜ、なんのためにその勉強をするのか?」
「自ら価値の基準をつくる、創造の力」へと価値がシフトします。
「生きる力」を身に着けた子供たちが活躍する世の中を想像すると
なんだかワクワクしてきませんか?
学習塾ESTEMでは、
山形からそんな子供たちが1人でも多く生まれるよう応援してゆきます。
思いに共感された方はぜひ、無料体験会を実施中ですのでお問い合わせください。
「山形から」一緒に育てましょう!
(塾講師 中山)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人間ってナンだ?AI超入門 番組紹介ページ
http://www4.nhk.or.jp/aibeginner/
2019.03.17
とある会社の人材採用部の方から聞いたお話です。
その会社はいわゆるIT企業。
プログラミングを使って世の中にプロダクトを発信する会社なのですが、
門をたたいてくるエンジニア(プログラマー)は大きく2パターンに分かれるそうです。
家に例えると分かりやすいのですが、
こちらは、家を組み立てるための木材を調達、切ってくることにやりがいを感じるタイプです。
プログラミングは種類 (言語) にもよりますが、
特に皆さんが目にするwebページをつくるフロント(front : “正面”の意) エンドな言語は、成果が目に見えて分かりますので得られる達成感は大きいです。
私もプログラミングは触りますが、
徹夜してまで作った作品が正しく動いたときの喜びは半端なものではありません!笑
そもそもなぜ家を建てるのか?
誰のための家なのか、をとことん考えるタイプです。
いわゆる設計職と呼ばれる領域でしょうか。
自分の携わったものが、世の中の人たちに使われて、喜ぶ姿をみてやりがいを感じます。
「あの建物、お父さんがつくったんだぞ」
そんな言葉が連想されますね。
私はどちらかというとサービスを追求したいと考えています。
みなさんは、みなさんのお子さんはどちらでしょうか?
ものづくりに憧れて、理系を目指す学生は多いとは思いますが、
とはいえ、ものづくりの世界は広し、です。
ここでも家で例えるなら、
業界は建設なの?建築なの?
建築だとしたら、家をつくりたいの?ビルをつくりたいの?
数ある選択肢から自分にあったものを選ぶために、
自分が何をモチベーションにがんばれるのか考えてみるのも大切かもしれませんね。
(塾講師 中山)
2019.03.16
スタッフの中山です。
今日はとある企業の方のお話で印象に残ったものがあったので、ご紹介したいと思います。
つい、自分の話にしてるみたいな節があったらご容赦ください(笑)
冒頭は、
学校教育を受けた人なら誰もが教わった素因数分解
から始まります。
科目はもちろん数学です。
素因数分解とは例えば、
x2 + 5x + 6 = 0 ・・・①
という方程式を、
( x + 2 )( x + 3 ) = 0 ・・・②
の形に変形して、計算を楽にするテクニックです。
この計算式の答えは – 2 と – 3 なのですが、
①で求めようとすると、xに 1 をいれたり、 2 を入れてみたり…。
左側が 0 になる x の値を探すことはとても面倒です。
その点、素因数分解を使った②を使えば
x + 2 が 0 になるx の値と、x + 3 が 0 になるx の値を考えるだけなのでとても計算が単純です。
突然素因数分解の話をしましたが、今回は算数のお話をしたいわけではありません。
生きる上で大切な問題解決能力のお話です。
人間生きていれば、ムシャクシャすることも、モヤモヤすることもありますよね?
あとは…ハカハカ笑? (山形の方なら通じるでしょうか)
そんな千差万別の悩み事ですが、ただ漠然と考えてしまうと辛いものです。
人間得体の知れないものが怖いとはよく言いますが(幽霊とか)、
漠然とした悩みは巨大すぎて輪郭が見えず、ある意味幽霊じみてます。
もしも、皆さんの目の前に途方もない問題が現れたとき、
素因数分解
の5文字を思い出してみてください。
物事には、原因と結果が付き物ですから、
圧倒的に見えた悩み事にも実は輪郭があって、しかも目のレンズを変えて見ればそれは小さなパーツの集合体にしか過ぎません。
分解、分解を繰り返して、問題を小さく、小さく区切るほどに
具体的な解決策が見つかる可能性は高くなります。
ある方は、
世の中には、その分解することが苦手な方もいると話し、
例えとして、
電車が遅延したことに腹を立てたおじさんが、駅員さんをどなっている場面を挙げました。
皆さんは、おじさんがどうして腹を立てているか想像できますか?
電車が遅れたから?
どうして、電車が遅れると腹が立つのでしょう?
いろんな想像があるかとは思いますが、
結局は、おじさんは他のフラストレーションを、ここぞとばかりに発散しているだけです。
どなることで解決される問題はあるのでしょうか?
もしも、腹を立てた理由が会社に遅刻する。だとしたら
とるべき行動は別の移動手段を探す、です。
会社に遅刻する問題が、電車の遅れをきっかけに別の問題と結びついて、
得体の知れない問題へと膨れあがってしまいました。
問題を分解して、単純にしてあげる工夫が必要です。
素因数分解に限らず、空間にある点を座標に直す問題。
少し難しいものだと、微分・積分の問題など算数の世界には分解のテクニックがぎっしりとつまっています。
算数が養う能力が重要といわれる所以の1つに分解する力も含まれるのかもしれません。
また、こう考えるとプログラミングで鍛えられる課題解決能力とも、少し違う気もしてきますね。
ESTEMで算数を勉強するこどもたちにも、
算数をもっと身近に、もっと実用的なものだと感じてほしい。
そう思った一日でした。
(塾講師 中山)
2019.03.15
「なんでだろう?」
という言葉を聞いて、皆さんはどんな言葉を連想しますか?
「子供っぽい」「純粋」「好奇心」
私はそんな言葉をイメージしました。
共感をしてくれる方もいるのではないでしょうか?
子供っぽい…とは言うものの
よくよく考えてみると「なんでだろう?」に年齢なんて関係ありません。
赤ん坊が好奇心から手当たり次第にモノを口に入れてしまうこと、と
イーロン・マスクがスペースXで火星植民計画を目指すこと、の間には
本質的な違いはないと思っています。
それは、どちらも人間が生きていくため、
より便利な世の中にするためのものであるからです。
社会への貢献度で言うならば、むしろ知識や技術を持った大人こそが「なんでだろう?」のマインドを持つべきではないでしょうか?
携帯電話に、インターネットショッピングなど。
今は当たり前でも、昔は夢みたいな道具がこれからもたくさん生まれたら…
そう考えたらなんだかワクワクしてきませんか?
突然ですが、学校の授業風景を想像してみてください。
こどもたちが手に持っているものはなんですか?
手に持っているもので、何に取り組んでいますか?
もしも、子供が鉛筆をにぎっていて、
黒板の文字をノートに写しているのなら、
そこに「なんでだろう?」はあるでしょうか?
大人になるまで、宇宙にあこがれるこどもは生まれるでしょうか?
学校がこどもに鉛筆を持たせるなら、
ESTEMはこどもにタブレットを持たせます。
こどもたちは思い思いにプログラミングしてみたり、写真をとってみたり。
それがゲームを作りたいのか、昆虫の生態を知りたいのか。
目的は定かではありませんが、“目”は生き生きとしています。
「なんでだろう?」を生み出す好奇心は先生のようなものです。
「なんでだろう?」と繰り返し自問するこどもは、寝ている時間以外は先生とつきっきりですから、成長のスピードは言うまでもありません。
実は、学習塾ESTEMでは生徒がナンデダロウ先生を見つけるサポートまでしています。
ナンデダロウ先生はとても恥ずかしがり屋な面もあるので、初めは会えないかもしれません。でも、何度も声をかけてあげるときっと振り向いてくれます。
まずはきっかけづくりから。
ESTEMでは無料体験生を募集しております。是非お気軽にお越しください。
(塾講師 中山)
2019.03.13
新しい春まで残り2週間ほどとなりました。
ESTEM定例の作戦会議もこの頃は、より頻繁に開催しています!
本日、話し合ったのは
iPadのアプリケーションについて。
210万
何の数だか分かりますか?
これはApp Storeにあるアプリケーションの数だそうです。
(※ 2017年のデータ 市場調査会社Appfiguresによる)
これほどまでに広いアプリケーション市場。
本当に無料か? と疑ってしまうほどの優秀なアプリケーションもあるはず!
iPadの学習を進めるESTEMにとって、そんな絶好の教材を使わない手はありません!
そこで、ESTEMでは広いアプリの世界を調べてみることにしました。
現在のApp Storeの教育カテゴリで人気上位10件のアプリをリストアップしてみました。
(2019/03/12時点)
ランキングを見ると、明らかに英語関連のアプリの人気が高いですね。
そして、スタディサプリが強い。
あと、そこに来るか車免許!
… という自分も実はインストールしたことがありました(笑)
意外だけどナルホドな結果ですね
学校の種別でいうと、高校生向けが多そうですね。
シーズンにも強く影響を受けているようです。
改めて見るとおもしろいApp Storeランキングでした。
【9位 : 鬼から電話 】はどこかで見たことがあるという人もいるはず。
YouTuber の HIKAKINさんが動画にしていたこともありましたね。
個人的に気になるのは
【4位 : Studyplus(スタディプラス)】
勉強SNSのキーワードがとても興味をひきます…
最後に気になってしまった、Studyplusのレビューをして終わります!
SNSと聞いて、Twitterを真っ先に思い浮かべた私の想像通り、
どうやら自習の成果をタイムライン報告。友達からいいねをもらえるようです。
その他にも、
・使っている教材のバーコードをスキャン。プロフィールに登録。
・毎日の学習の記録をグラフ化
・共通のテーマで全国の学生とコミュニティを作成
などなど…
最近のアプリはすごいですね!
私も学生時代あったら確実に入れていました😭
しかし、アプリという強い味方を手に入れても、モチベーションの維持や学習目標の設定は難しいものです。
学習教材を買うことに満足してしまうように、
アプリも入れるだけで満足してしまう危険性があります。
学習塾ESTEMでは、その3日坊主をなくしたい。
アプリを総合的に活用した、目指す能力の見える学習コースを作っていきます。
・・・
そう遠くないうちに、また皆さまにコース完成の報告ができるよう、
次回の作戦会議も励まなければなりませんね!
学習塾ESTEM、ファイトー!!🔥🔥
(塾講師 中山)
2019.03.09
3/11(月) 18:15~
YBCテレビ
よりニュース番組で学習塾ESTEMが取り上げられます!
夕方の時間帯ですので、お子様のいる方はぜひ一緒にご覧ください😆
さて、平成の時代も残りわずかですね。
小学校では2020年にカリキュラムにプログラミングが導入されますし、
来年度からは経団連主導の就活ルールが廃止されます。
小学 ~ 大学と問わず、これからの教育が変わりつつありますね。
そんな世の中で、学習塾ESTEMは
これまで一般的だった受験勉強のための学習塾ではない、
新しい学びを山形のお子さんに提供したいと考えております。
あと一か月もすれば、4月。
新学期の時期ですね。
親御さんにとってみれば、子供の教育について改めて考える時期です。
記事を読んでくれたみなさんの周りでも
「あの塾が~~」
「無料体験が~~」
….
きっと、そんな声が聞こえてくるのではないでしょうか。
実は現在、学習塾ESTEMでも無料体験生を募集中です!
気になったら、まずはお気軽にお問い合わせください。
みなさんの疑問が晴れるよう、丁寧にご相談に乗りたいと考えています😌
2019.02.18
ESTEMの授業は、
iPadを使ったタブレット学習がメインとなります。
学習の合間には休憩時間を設け、生徒の視力を守ったり、頭をリフレッシュさせるように配慮をしています。
そこで時々、講師が企画を持ち込んで生徒の知的好奇心を刺激しようとアプローチをします。
この日は、昔のゲーム機を分解して、新品のパーツに付け替えるという体験をしました。
ゲームボーイアドバンスという携帯ゲーム機をご存知でしょうか。
23歳の私が小学生の頃、最もハマった任天堂のゲーム機です。
しかし、今の小学生たちは触ったことも見たこともないようです。
「電源はどこだ?」とか「ソフトはどう挿し込むの?」だとか、
もっと複雑なゲーム機を知っているであろうに戸惑っているようでした。
ゲームソフトのボリューム・映像のきれいさをとれば、昔のゲームは今のゲームに敵いっこないですが、
昔のゲームは今のゲームより断然分解しやすい、仕組みを理解しやすいです。
ゲームはコントローラーを握って遊ぶことだけが楽しみではありません。
その点、今のゲーム機はブラックボックス化がすごいですよね?
みなさんもこの週末に、あの頃の思い出の品を引っ張り出してきて、子供とお話してみるのはいかがですか?
世代間のギャップから気づきもあると思いますよ!
2019.02.12
学習塾ESTEMで講師をしています、中山です!
講師を始めて、もうすぐ半年が過ぎます。時間が過ぎるのはあっという間ですね!
講師をしていると、生徒から気づかされることも多く
おかげさまで新しい知識を吸収しても
「この仕組みを子供に分かりやすく伝えるにはどうすればいいだろう?」
なんて自然と考えることが増えました。
そんなこんなで、子供たちの成長のために何かできないかと探す毎日です。
ふと、こないだ実家のある秋田に帰ったときに自室を見れば、
立派な地球儀が――。
だけど、なんだか寂しげな感じ。
それもそうです。
私が小学高学年のころ、祖母から誕生日プレゼントで買ってもらったけど、高校を卒業してからは触れることなく、ずっと部屋の同じ位置に座り込んでいました。
塾講師となった私は、すぐに閃きました。
「ESTEMにもっていって、子供たちに使ってもらおう!」
仮にも地球なのに、6畳間にずっと押し込められているだなんて、なんだかおかしくないですか?(笑)
もっと広くて、もっと人に触れる世界に連れていこうと思いました。
今、小地球がいるのはESTEM入口そばの棚の上。
子供たちを上から見守るポジションで、私にとっては懐かしい顔を見せています。
いつか、ESTEMの生徒が地球儀で世界の国を探している写真を祖母に見せてあげよう。
そんな風に思ったある日の米沢の冬です。